intact 無傷の
score 切り込み線を入れる
diagonally 対角線上に
fairly かなり
ビデオがダウンロード出来ないのが残念だけど、
珍しい日本料理の英語レシピ。簡単かつヘルシー。
さりげなく、みりんが出てきて、大した説明もなくスルーされてるんだけど、
UKでは味噌よりも手に入りにくそうだし、何より、外人に聞かれたら、意外と説明できない気がする。
Mirin is an essential condiment used in Japanese cuisine, consisting of 40%–50% sugar.
半分は砂糖なのか。
It is a kind of Rice Wine similar to sake,
Rice Wine というのは、便利な言葉だね。Sakeにも使えるし。
but with a lower alcohol content—14% instead of 20%.
本当のみりんって、結構アルコール分が高い。
だから、よく「みりん風調味料」っていうのが売ってるんだよね。
There are three general types.
The first is hon mirin (lit. true mirin), which contains alcohol.
本みりん、ってのがアルコール分があるやつか。
The second is shio mirin, which contains alcohol as well as 1.5% salt to avoid alcohol tax.
酒税を避けるために塩を添加、っていうのはよく聞く面白い話。
The third is shin mirin (lit. new mirin), or mirin-fu chomiryo (lit. mirin-like seasoning),
みりん風調味料は、mirin-like seasoning。
which contains less than 1% alcohol yet retains the same flavour.
みりんは昔は甘酒として飲まれていたのか。
Otoso, traditionally drunk on Shogatsu, can be made by soaking a spice mixture in mirin.
おとそは、スパイスをみりんに漬けて作るのか。知らなかった。
In the Kansai style of cooking, mirin is briefly boiled before using,
to allow some of the alcohol to evaporate (蒸発),
while in the Kanto regional style, the mirin is used untreated (下ごしらえせず).
Kansai-style boiled mirin is called nikiri mirin , literally "thoroughly boiled mirin."
煮「切る」は'thoroughly' boiled。
Mirin is used to add a bright touch to grilled (broiled) fish or to erase the fishy smell.
broil 直火で焼く、網焼きする
照りを加えたり、魚臭さを消すために使われる
A small amount is often used instead of sugar and soy sauce.
砂糖としょうゆの代わりに使われる、ってどういう時だろうか。
まあ、甘さとこく、香りを足すってことか。
It should not be used in excess (過剰に) however, as its flavour is quite strong.
香りが強いから、あまり使いすぎないように。
It is sometimes used as a sushi accompaniment.
Mirin is used in teriyaki sauce.
TERIYAKIの、照り、甘さ、こくを出しているのはMIRIN、というのは、
外人に伝えやすいね。
ちなみに、油で素揚げして、グリルするのがこのレシピだけど、
僕は、パイレックスの小さな耐熱皿に、ピーマン、タマネギと共に入れ、レンジで調理してみた。
ヘルシーで、簡単。
No comments:
Post a Comment