Saturday, February 27, 2010

Ricotta / Gordon Ramsay - Stuffed courgette rolls

Gordon の Cookalong Liveにはまっていて、

また、新しいレシピを見つけたので、材料を揃えて試してみた。

http://www.youtube.com/watch?v=w7z8vAwdt_M



ends trimmed 端を切った

handful 一握りの、少々

tub 小型容器 (←バスタブ)

tantalize じらして苦しめる (≒ tease ?)

palate 口蓋、味覚

swivel 回転する(もの)

tip into (onto) ~ ~に入れる、中身を開ける

kernel 種

all over 全体に、




ただ、どうしても、日本の田舎だと、材料が異常に高い。

Ricottaは、最初買ったところでは、1500円!

おそらく、イタリアでは300円くらいだろう。

さらに、別の店で、1000円が半額で500円になっていたので、それも買ってしまった。

Ricottaのみで2000円。






Ricottaは使ったことがないので、軽く調べてみた。



glossary 用語集

curd 凝乳状の食品、

curd cheese made from whey か。なるほどね。

grainy ざらざらした

quite low in fat とのこと。

a good substitute for mascarpone か。なるほど。

especially as a stuffing for ravioli or in pastries such as cannoli.

とのことだが、ラビオリは少し面倒。

ちなみに、リコッタ自体を、牛乳から自作する、というのもアリらしい。

イタリアとかでは普通にやってそうだ。


とりあえず、チーズケーキを作ってみたが、

詳細なレシピを見ず、適当にレンジとオーブントースターを組み合わせて焼いたせいか、

少しボソボソした感じに。

もう少し卵を増やしたり、牛乳を足したり、もっと長い時間混ぜたら、滑らかに、しっとりするかも知れない。

それと、開封してから、適当に1日放置していたので、水分が飛んでしまったのかも。

次は、牛乳とレモン汁を足して、よく混ぜて、ちゃんとオーブン(180度、30分)で焼いてみよう。

バニラエッセンスも加えて。

今回は、パイレックスのピカルディに入れてやいたので、小さくてかわいい感じになったが、

小さい分、温度や時間の調整が必要で、難しいかも。

リコッタは、意識して食べるのは初めてだったが、かなり好きなチーズ。

Friday, February 26, 2010

一時間、筋肉1KGの値段

ある人が、

「俺は、

自分の時間は1時間5000円、

筋肉は1kg200万、逆に脂肪は1kg200万の借金、

と勝手に決めている」

と言っていた。

貯金ならぬ、貯筋、ってことか。

一度、自分の時間など、色々なものの値段を考えてみると面白い。

それも、物価変動したり。

Wednesday, February 24, 2010

Food 1、2、3

食べ物を、3つに分けようと思う。



Food 1 は、ブログに書いたり、友達と話したり出来るもの。

いいレストランの料理とか、自分でレシピを見て、楽しんで作るもの。

Food 2 は、栄養のみを考えて、今はこの栄養が足りないから補う、というサプリメント的なもの。

Food 3 は、その他、どうしても腹が減ったときに、仕方なく食べるもの。


Food 3 を少なく。

トレーニング同様、続く環境を作るのが大事。

Toshi Kubota.

たまたまテレビに出ていた。

バランス感覚、時代時代に対応して、自分を変えていく振れ幅、タイミングが絶妙。

デビュー当時と、現在を比べると顕著。

流星のサドル、から、MOS DEFとhang outするまで。

そして、はなまるマーケットにも出る、という。

しかし、もう48歳だよ。

彼を見ていると、あらためて、日本と世界、時代の流れと自分の人生の関係、を考えさせられる。

Tuesday, February 23, 2010

Gordon Ramsay's Steak Diane.

ここ数日、はまっているのが、Gordon Ramsayのテレビ番組、Cookalong Live。



ネットに上がっているものを、断片的に見ているが、

出来れば、DVDを出して欲しい。

イギリスは、DVDが安く、下手すると4ポンドとか、普通。

番組中に、非常に丁寧にレシピを解説する場面と、

ライブで面白い会話をしながら作っていく場面が、うまく合わさっていて、いい。

退屈させない楽しさと、実用性を兼ね備えている、非常にクレバーな構成。

レシピも当然、簡単で、かつ華やか。


trimmed of ~ ~を取った

rind 皮





set aside 横においておく

parboil 湯通しする、半ゆでする

until just tender ※tenderは形容詞(?)

accommodate 置く

colour 色づく

toss (the potatoes)through the butter など、目的語を省略する文が多用されている。

tilt the pan away from you 離れている方に傾ける

ignite 点火する(←イグニション)

be careful that the flame that flares up doesn’t singe (焦がす)  your eyebrows!

be careful that ~ ~になるように気をつける

swirl ぐるぐる回す

alongside ~ ~の横に、一緒に


ためしに、このステーキを作ってみたが、

簡単だし、華やかさ、楽しさもあり、栄養バランスもなかなかで、よい。

事前にレシピ(材料?)を公開し、ライブを見ながら同時に料理出来るというアイデアも面白い。

しかし、イギリスでスタートし、アメリカ、オーストラリア、、、と、各国で同じ番組をやれる、というのは、

やはり、英語だから。

英語かどうか、というだけで、マーケットが何十倍にもなる。



A message from Michelle.

シドニーでの友人のMichelle。

彼女は、オーストラリア出身で、今もシドニーに住んでいるが、

以前、ロンドンに住んでいたことがあるので、住む場所について聞いてみると、こんな返事が。


Areas that are good to live in near central London are the areas to the West and the North.

西と北がいいのか。土地勘がついてくると、良く分かるようになるだろう。

They feel safer and they are better serviced by the public transport.

交通がいいのか。

To give you an idea, areas to the West are Kensington, Notting Hill, Shepherd's Bush, Earls Court, Ealing.

出た、ノッティングヒル。

他の名前は、少しずつ頭に残していこう。

I lived in Ealing (in zone 3) as it was cheaper,

このzoneというのは、tubeの料金エリアのようだ。

but it was also a really nice area, lots of parks,

やっぱり、大都市の郊外はいい。

トロントはもともと田舎で家賃が安かったからよいが、

東京、シドニーでは、少し郊外に住んだら面白かったと思ったので。

そういう意味では、イギリスの田舎町も考えなくはないが、やっぱりそれはない。

ただ、郊外だと、土地勘がないので、いきなり行って、どんなところか分からないのは難点。

そして、その場所の、会話が他の人としづらいのは嫌だし(ローカルトーク)。

僕が映画などの知識が多ければ、もっとここに住みたい、という好みが出てくるが。

ガイドブックでも読んでみよう。

and had the choice of the Central, Piccadilly, District tube lines to get into the City, which was great,

particularly if there were strikes or closures on particular lines.

I'm not so familiar with the North, but Camden is popular with many people.

To the South, I'd stick to the South West - Putney, Clapham Junction,

as the south-east is quite dodgy.

Dodgy!どういうことだろ(笑)

Not really all that familiar with the East side either,

but there are less tube options (most people end up on the slow district line) and the DLR is frequently non operational!

おお、それは結構大変。

Things may be improving now though with the Olympics -most things are going to be held in the East, so transport may improve..

but then again there may be major delays while they're getting all the infrastructure sorted!

まあ、やっぱり、郊外だけど、離れすぎないところ(ZONE1か2)だな。

家賃をケチるとロクなことないし、値段よりも条件(契約期間も含む)だから。

Monday, February 22, 2010

Behaviorism.

広告業界にいたことに加え、

家族や日本の世間を否応なしに見ると、

これからさらに、Behaviorismが重要になると感じる。

ビジネスだけでなく、個人レベルでも。

All Spice / Jerk Chicken.




savoury 塩味の

mull (ワインなどに)砂糖や香料を加えて温める



グランマニエのサイトで紹介されていた、MargaritaのPairing Suggestionを作るために買った、All Spice。

its taste is said to resemble a combination of cinnamon, cloves, nutmeg and black pepper

というのが、名前の由来。面白い。


他の、王道としての使い道はないか、と探していると、クッキー、ケーキ、カレー、ハンバーグなどが出てきた。納得。

ジンジャー、ラム酒とともにケーキを焼くというレシピも見つけたが、これも手軽でよさそう。

BBCのページでは、Banana Chutneyのレシピもリンクにはってあり、いつか作ってみたい。

さらに探すと、Also called Jamaican Pepper、というだけあって、

トロント時代にハマったJerk Chickenを発見。





トロントでは、格安のファストフードとして、Jerk Chickenの店がたくさんあり、

よく行ったものだ。自分でJerk Chicken のソースを買ってきて、それっぽいものを作ったこともあった。

オールスパイスは、かなり苦味が強く、複雑な香りで、くせがあるので、

ごく少量を、カレーやJerk Chickenに使うと、知らない人にはわからない、不思議な味を作ることが出来る。

入れすぎないのがポイントかな。

たとえば、先日作ったLentil Curryが、

マイルドで甘い味に少し偏ったので、若干入れると、複雑な苦味が加わって面白かった。

少し塩味を強めに効かせると、独特の後味が長く残って、

あー、これこれ、Jerk Chickenの味はAll Spiceだったのかー、

と、よく分かる。

Jerk Chickenには、

ケチャップ、オレンジ、パイナップル、ターメリック、ナツメグ、シナモン、なども入れるレシピがあり、

色々な味が違って面白そう。

ちなみに、KFCをマネしたレシピでも、オールスパイスが使われていたりして、面白い。

そして、ネットを検索すると、あっさり、KFCの本物のレシピの画像が出てくる。
(多少、不完全だが)

ネットはすごい。逆に言えば、今までは、ネットがないというだけで、何でも卑怯なこと、隠し事が可能だったということ。

あとは、ホットワインに入れると、チャイティーのようなスパイスワインって感じになり、面白い。

りんご、砂糖、オールスパイスの、シンプルなコンフィチュールも、いい感じ。


ポール ジロー



先日、友人宅に行った際、

僕が車で来ていたので、ノンアルコールドリンクとして、出してくれたもの。

ポール・ジローは、コニャックの名門だが、

そこが作る、グランシャンパーニュ・グレープ・ジュース。

酸味、甘みともに強すぎず、香りも豊かで非常にうまい。

何より、ノンアルコールなのに、特別なパーティー感が出るのがよい。

今後の人生の、ノンアルコールドリンクの定番にしようと思う。


Saturday, February 20, 2010

Calling you / Bagdad Cafe.

http://www.youtube.com/watch?v=lSEVf3_WJII&NR=1

ギターで気持ちいいコードを見つけると、つい、いつまでも弾いていたくなる。


ていうか、迂闊だったのだけど、ムッシュはいいな。

音楽性はもちろん、歌詞がすごい。

http://www.youtube.com/watch?v=ibEMsftsHbI&feature=related

これを作った時、彼は35歳くらい。

「なにかにこらなくてはだめだ

狂ったようにこればこるほど

君は一人の人間として幸せな道を

歩いているだろう」

これに映っている女は松任谷由美か?

だとしたら、今と全然印象が違う。なんかパフィーみたいなキャラクター。

才能ある人間は、やはり自分を変える、沢山の違う物語を作ることを欲するのだろう。

そして、彼女は中学時代から麻布のイタリアレストランに出入りし、

14歳で、スタジオミュージシャン、作詞家としてデビュー。

21歳では結婚、と、早熟の天才なのだが、

やはり、若い頃の環境がすべてを作っている。

僕は小学生の頃に、バブル後期のアルバムを聞いていたのだが、

センスのよさ、芸術性、好景気の余り金の作り出す生活感のなさの一方、

バブル世代のダサさも、両方感じていたのをよく覚えている。

カレーとチョコレート.


チョコレートとカレーって、どの程度相性がいいのか、と思って、買ってみた。

結構いいね。

自分でも作ってみたいけど、よく考えないとひどい味になりそうだ(笑)。


医学部.

NHKで、医療業界で働く若者のドキュメンタリーが放送されている。

医療業界で働く人間の苦労を伝える、という意味ではいい番組なのだが、

しかし、

そこで大きく紹介されている若い女性医師。

彼女は、二浪して、愛知医科大学に入学しているのだけど、

愛知医科大学の、入学した年に、まず払う金額は、

950万。

ここから、6年間卒業まで続くわけ。学費、寄付金のみで5000万くらいだろう。

これを、10秒でも、このドキュメンタリーに入れたら、見ている人の印象はかなり変わる。

だからと言って、彼女の努力が医療に貢献している面も、勿論あるのだが、

そう単純な美談ではないことが、この950万円から、分かるはず。

ちなみに、帝京大学は、初年度だけで、1420万円。

なぜこの金額なのか。

そして、私立医学部の学費は、相続税、贈与税の脱税装置でもある、というのがまたややこしい。

(ちなみに、スケートの選手も、年間1000~3000万、

他にも、佐藤琢磨が通ったスクールは年間2000万の学費)

世の中は、実にいい加減で、デタラメ。

まあ、もう一切関係ないけど。

People Tree Chocolate Art Direction by Keiko Ogami

http://www.peopletree.co.jp/index.html





友人の大神慶子さんが、アートディレクション、イラストワークを手がける、

People Treeのチョコレート。

フェアトレードが特徴だが、

それを抜きにしても、単純に、デザインがよく、うまい。

先日、東京で大神さんと会った時、シナモンフレーバーのチョコレートをもらったが、

本当においしかった。

今までの人生で、覚えている範囲では一番うまいかも?
(ジャンポールエヴァンもうまかったが)

ヒースローで食べるよ、と言ったんだけど、あまりにうまそうなので、食べてしまった。

大神さんのHPはこちら。

http://www.keikooogami.com/


Hot Yoga.

これから、いくつかのスポーツをやり、機会があれば、インストラクターにもなりたいと思っているが、

その候補の一つがHot Yoga。

すでにブームは去っていると思うが、それでも、細々と続いていくだろうし、

世界中で、老若男女問わず、かつ日常生活の合間にトレーニング出来るスポーツというのがいい。

温度がかなり重要で、

一度、渋谷のスタジオに行った時は、かなり温度が高めに設定してあり、

とにかく汗の量がすごく、本当に気持ちがよかった。

逆に温度が低いところだと、全然汗が出ず、スポーツ感がない。

まあ、猛暑の中でやれば自然のHot Yogaだけど(笑)。

Grilled aubergines with miso.




intact 無傷の

score 切り込み線を入れる

diagonally 対角線上に


fairly かなり











ビデオがダウンロード出来ないのが残念だけど、

珍しい日本料理の英語レシピ。簡単かつヘルシー。

さりげなく、みりんが出てきて、大した説明もなくスルーされてるんだけど、

UKでは味噌よりも手に入りにくそうだし、何より、外人に聞かれたら、意外と説明できない気がする。


Mirin is an essential condiment used in Japanese cuisine, consisting of 40%–50% sugar.

半分は砂糖なのか。

It is a kind of Rice Wine similar to sake, 

Rice Wine というのは、便利な言葉だね。Sakeにも使えるし。

but with a lower alcohol content—14% instead of 20%. 

本当のみりんって、結構アルコール分が高い。

だから、よく「みりん風調味料」っていうのが売ってるんだよね。

There are three general types. 

The first is hon mirin (lit. true mirin), which contains alcohol.

本みりん、ってのがアルコール分があるやつか。

 The second is shio mirin, which contains alcohol as well as 1.5% salt to avoid alcohol tax. 

酒税を避けるために塩を添加、っていうのはよく聞く面白い話。

The third is shin mirin (lit. new mirin), or mirin-fu chomiryo (lit. mirin-like seasoning), 

みりん風調味料は、mirin-like seasoning。

which contains less than 1% alcohol yet retains the same flavour.

In the Edo period, Mirin was drunk as a sweet sake.

みりんは昔は甘酒として飲まれていたのか。

 Otoso, traditionally drunk on Shogatsu, can be made by soaking a spice mixture in mirin.

おとそは、スパイスをみりんに漬けて作るのか。知らなかった。

In the Kansai style of cooking, mirin is briefly boiled before using,

to allow some of the alcohol to evaporate (蒸発),

 while in the Kanto regional style, the mirin is used untreated (下ごしらえせず).

Kansai-style boiled mirin is called nikiri mirin , literally "thoroughly boiled mirin."

煮「切る」は'thoroughly' boiled。

Mirin is used to add a bright touch to grilled (broiled) fish or to erase the fishy smell.

broil 直火で焼く、網焼きする

照りを加えたり、魚臭さを消すために使われる

A small amount is often used instead of sugar and soy sauce.

砂糖としょうゆの代わりに使われる、ってどういう時だろうか。

まあ、甘さとこく、香りを足すってことか。

It should not be used in excess (過剰に) however, as its flavour is quite strong.

香りが強いから、あまり使いすぎないように。

It is sometimes used as a sushi accompaniment.

Mirin is used in teriyaki sauce.

TERIYAKIの、照り、甘さ、こくを出しているのはMIRIN、というのは、

外人に伝えやすいね。

ちなみに、油で素揚げして、グリルするのがこのレシピだけど、

僕は、パイレックスの小さな耐熱皿に、ピーマン、タマネギと共に入れ、レンジで調理してみた。

ヘルシーで、簡単。







Lentil Curry.


BBC Food で、Lentil Curryのレシピを見つけたので、作ってみた。

ビデオがないのがイマイチだが、簡単で、本格的なカレーが出来る。

やはり、自分で作ると、健康だし、スパイスの一つ一つが、徐々に分かってくるのがいい。

たくさん色々なレシピを作っていけば、徐々に経験がたまって、アレンジも思いつくようになるだろう。

今回は、ポテトが余っていたので、崩れるまで煮て、まろやかなカレーにした。


Lentilって、うまいのに、日本ではあまり見ない。


Friday, February 19, 2010

カレー.

たまに、趣味がカレー、という人がいるけど、

昔は、ラーメンをやたら食べ歩くおっさんと同じように思っていた。
(まあ、大差ないが)

ただ、カレーのいいところは、

・世界中で材料が手に入る

・洋風、アジア風、ドライカレー、野菜系、カレー風味の別の料理、などバラエティーが広い

・スパイスが面白い

・家で作れる

・英語のレシピが多い

というところ。

食べ歩くだけなら面白くないが、自分で作っていくのがいい。

ちなみに、シドニーでは、フードコートのカレーが、手軽でうまくて、世話になった。
(インド人が作っているので、本格的)。

やっぱりLentil (レンズマメ)のカレーが、海外では定番の一つで、うまい。

これから、少しずつカレーを勉強していくつもり。

Wednesday, February 17, 2010

ロンドンの家.

YOTELが、ヒースローのすぐ近く = ロンドン中心部から離れている

かつ、そこそこの値段なので、1泊にしようと思っている。

なので、その後の2~4週間を過ごす部屋を探さないといけない。

なんとなく調べている感じでは、やはり、

1.ロンドン郊外の大学の寮がいいな。あれば。

中心部から40分くらいまでで、£30までのところ。

いきなり部屋を借りてもいいんだけど、そうなると、

2.一応日本人のところがよさそう。

そろそろ動き出さないとね。

去年だったら、ちょうど夏休み時期で、寮が探しやすく、都合がよかったのに!

某ブログより引用。


WSJが、2010年中に、アメリカが5つの国に分割される確立は50%、と、2009年に予想した。

恐らくこれは外れるにせよ、WSJがこんなことを言うのがすごい。




2008年の3ヶ月間で、過去200年分のドルが印刷された。


別ソースの各国比較。


ポンドの運命や、いかに(笑)。

ポンドと円、どちらが先に暴落するか、難しいので、

まあ、ほんの数百万のみ両替している自分は、ほどほど正しいって感じだろう。

120円の時期を逃してしまったので、仕方なく140円で両替。

Places to visit in London.







Monday, February 15, 2010

Nikki Yanofsky.




懐かしい名前を、オリンピック関連のニュースで発見。

開会式で、オーカナダを歌ったNikki Yanofsky。

実は、一年半前、トロントの町中で、同時多発的にアートイベントが開催されるLuminatoの、

Eaton Centre 前の広場でのライブで、彼女が歌っていた。

バックバンドは、あのカウントベイシーオーケストラ。

以下は、その時のイベントの説明。


 It all begins with a party!

The place to be Friday, June 6 is Yonge-Dundas Square,

where Luminato's First Night gets you ready for 10 days of dancing in the streets.

The Festival kick-off is an all-star concert featuring the Grammy-Award winning world famous Count Basie Orchestra fronted by 14-year-old Canadian jazz sensation Nikki Yanofsky.

当時は14歳か。日本だとSPEEDみたいな?(笑)

This prodigious vocal powerhouse blew audiences away at the Montreal Jazz Festival, on the compilation tribute album We All Love Ella, and recently made her triumphant (成功した) debut at Carnegie Hall.

They are joined early evening by the East Coast New World Orchestra performing a spirited celebration of the region's music by 13 of Nova Scotia's finest musicians.

Saturday, February 13, 2010

Royal Salute.

Salute 敬礼、祝砲

スコッチウイスキーの有名ブランド、Chivas Regal の、最高級の製品のようだ。



現英国女王エリザベス二世の戴冠式を祝してつくられたらしいので、

せっかくロンドンに行く前に味わってみることにした。

ウイスキーなどは、数十年経っても、未開封ならあまりコンディションは変わらないらしいのだが、

さすがに、コルクはボロボロで、抜こうとすると崩れてしまう。


家にあったのは、どうやら、この Burgundy のもの。












flagon 細口瓶、大瓶

adorn 飾る

crest 紋章

coronation 載冠式 Corona 冠

fitting ふさわしい

monarch 絶対君主

gun salute 祝砲

dignitary 位の高い人

thus このように、それ故に






lingering 長引く


たしかに、Fruityで、a subtle smokiness しかない。

結構好きな味。

先日飲んだマッカラン(たしか12年?)もそうだが、

いいウイスキーって、辛味などの刺激が少なく、旨みと香りが強い気がする。

だから、俺でも、ストレート、ロックで普通に飲める。

マッカランは、もっと甘さがなく、クリアですっきりした薄い味かな?

色がそんな感じだし。麦茶系?(笑)

Royal Saluteは、比べると、ベリー系?プルーン、カカオのような?渋みが少しするような。

かすかにレモンのフレーバーも。

こういう表現を出来るようになってきたのも、スターバックスで働きながら、コーヒーテイスティングをしたおかげ。

努力が報われているかな?(笑)

これはカカオの比率の多い(75%くらい)チョコレートと合いそうだ、と思い、試してみたところ、かなり相性がよい。


せっかくビターズもあるので、ちょっと贅沢に、

OLD FASHIONED、ROB ROYなどのScotchで作るカクテルを楽しんでみよう。

ちなみに、Royal Saluteをストレートで飲んだ後、グラスをそのまま置いておくと、

かすかに香りを楽しめて、フレグランスとしても面白い。

今まで飲んできた安いウイスキーと違い、非常に甘い香りがする。バニラのような。

徐々に飲み慣れてくると、ごく少量ずつ飲み、Breathe Backするときに、

鼻に香りが広がる楽しみ方が分かってくる。


Thursday, February 11, 2010

ハイパースタグフレーション、最後の?円高.

http://www.tomabechi.jp/archives/50986710.html

これはかなりリアル。

ネットで、「ジンバブ円」というフレーズがあって、かなり面白く、リアルすぎ。

もちろん、日本は最近まで世界2位の経済規模だったので、

ジンバブエほどの極端さはないだろうが、それでも、かなりやばい。

今の円高は、日本の製造業つぶし、機関投資家のインサイダー、など、短期的なものだろう。

トヨタ、ホンダが同時にリコールというのもタイミングが合っている。

何より、財政破綻した国の借金を減らすために意図的にインフレを起こす、というのは、かなり説得力のある説。

今が、もしかすると、円を外貨に換える最後のチャンスかも?

ただ、シティバンクなどの外貨預金は、ペイオフで保護されないので、外貨を持つなら現金かトラベラーズチェックで。

金儲けだけを考えたら、海外の不動産などに投資すればよいんだろうけど、

そんなことに時間を使いたくもないし。

去年の今頃換えて、ロンドンにすぐ行ってればよかったんだよね。

しかし、一部では、ドルの60円台までの暴落が予想されている。

もしかしたら、その時、最後の大きな円高の波が来るかも、なので、

その時は、ある程度外貨をまとめて作れるよう、準備しておかねば。

北朝鮮や戦後の日本みたいに、個人資産は徐々に取り上げられるだろう。間接的に。



結論は、以下の曲。

Tomorrow may never show up. For you and me, life is not promised.

http://www.youtube.com/watch?v=E_n51at19dU


当たり前だと思ってたことでも、ふいに消えていくことがあるって

僕はいつでも分かっているから、失意に暮れることなどないよ

http://www.youtube.com/watch?v=2C6j0lNzRq0


Sooner or later, it all comes crashing down.

http://www.youtube.com/watch?v=E6frJ5IEA2Q&feature=channel

ファレルのセンスは絶妙だね。

自分もいつかはその一人、と分かりつつ、今を考えている感じで。


投資するなら、自分の一瞬、一瞬や、

本当の価値のある教育、経験、健康、信頼できる友人。

ユダヤ人は、国がなく、流浪の民だったので、移動できる資産として、教育に投資した。




※アップルのRefurbishedがオンラインストアに追加されたら、すぐに携帯にメールが来る、

という面白いサービスを使ってみている。

半年前のMacbookが7万5000円とか、激安。

JISキーボードじゃなかったら、すぐ買うんだけど。

Air frame.





サイズがLargeまであり、かつ、フレームがやわらかいので、

こめかみの圧迫感が嫌いな僕には最高の品。

何より、ユニクロのヒートテックなどのように、一つの強力なプラットフォームを作っているのがいい。

数年前から、この会社は、広告展開など(今のものはひどいが)、ダイヤの原石のようなものがチラチラと見えている。

今後の上層部のセンス次第で、メガネのユニクロになれる可能性あり。

Friday, February 5, 2010

Arc'teryx polo.




価格、素材ともに素晴らしい。



Tuesday, February 2, 2010

Randy Pausch Last Lecture.

http://www.youtube.com/watch?v=nrFMRuB2lbA

なかなかいい動画。

内容には感動したというより、

一番印象的なのが、アメリカ人のコミュニケーションスキルの高さ。

やはり、歴史の浅い、人工的な第三次産業の国だけあり、

とにかく、プレゼンテーションや演出、ジョーク、話術が、個人レベルでもスキルやテクニックが豊富。

英語の勉強にもよいので、ぜひ。

Steve Jobs その他、大学で感動的な講義をする、という「エンターテイメント」が非常に発達している。



※Macbook ProのRefurbishedが、なんと10万。




即注文しようと思ったが、One to Oneや保証がロンドンでも受けられるか、メールで問い合わせて返信を待っている間に売り切れ。

翌日には、ほとんどのRefurbishedの在庫がなくなった。

こまめにチェックすると、突如掘り出し物が出てくる。

実はこれ、マーケティングのテクニック。

格安品を小出しにすると、

・常に顧客がチェックしてくれ、頭の中にリマインドできる

・それを幸運にも買えた人は、嬉しくて、知人に自慢したりブログに書いてくれる


カナダのデルでパソコンを買った時も、公式サイトなのに、なんと数時間単位で価格が数十ドル変わる。

日本じゃありえないよね。

これも、「一番安い時期に買いたい」と思って、常にサイトをチェックさせるテクニック。

ただ、英語キーボードは選択できないので、結局買わないけども。

そして、この数年で、Macbook Proのサイクルで一番長かったのは9ヶ月。

今、もう前回から8ヶ月が経っているので、もうまもなくリフレッシュされるだろう。

今のところ、UKはなぜか日本よりかなり割高なレートだし、

出たらすぐ買おう。

Monday, February 1, 2010

Wallpaper City Guide.





日本人が海外へ行く場合、大体、日本語のガイドブック。

ただ、もうそれは卒業、ということで、英語版を探していたら、

Wallpaper City GuideをiTunes Storeで発見!

今までも、U of TのBook Storeや、MCA、Powerhouse Museumなどで見つけて、気になっていたんだけど、


Wallpaper* City Guides present a tightly edited, discreetly (慎重に、控えめに)packaged list of the best a location has to offer the design conscious traveller.

「デザインコンシャス」というところ、 そして、450円という低価格で、即購入。

本当は、現地で買ってもいい内容なんだけど、まあ勢いで。

最低限のEssential Info (Facts, Figures and useful addresses)は収録されている。

Sponsored by Rolex なので、ハイエンドな場所が紹介されているんだろう。

たしかに、実物はすごく薄かったように思う。

1万円のitunesカードを退社の餞別にくれた、元同期のT、ありがとう。

当時はまだ、iphoneも発売になっていなかったけど、今、アプリに活躍しているよ。

Here is a precise, informative, insider’s checklist of all you need to know about the world’s most intoxicating cities.

Whether you are staying for 48 hours or five days, visiting for business or a vacation,

we’ve done the hard work for you, from finding the best restaurants, bars and hotels (including which rooms to request) to the most extraordinary stores and sites,

and the most enticing(魅力的な) architecture and design.

どの部屋を指定するか、までとは芸が細かい。

Wallpaper* City Guides enable you to come away from your trip,

 however brief, with a real taste of the city’s landscape(展望) and the satisfaction you’ve seen all that you should.

In short, these guides act as a passport to the best the world has to offer.

Wallpaper* City Guides are compiled by the magazine’s travel experts, both by in-house editors,

and correspondents(特派員、記者) who actually live in the highlighted cities, providing up-to-the-minute information.

up-to-dateならぬ、up-to-the-minuteか(笑)


何より、紙媒体ではなく、touch上で見られる、というのがいい。

トロントでもZagatを買ったけど、紙媒体だから、必要な時に持っていないことが多い。

他にも、Zagat、NFT、Lonely Planetなどのアプリがあるが、

日本のアカウントで買うと、相変わらず2~3割増しのRip offなので、

ロンドンでUKのItunesカードを買ってからダウンロードしようと思う。


それにしても、もう少しリリースが早ければ、トロントやシドニーでも楽しめたのになあ。
(まあ田舎なので、今のアプリのラインナップには入ってないけど)

東京に住んでいるなら、英語の勉強として、買ってみると面白いと思うよ。

今度、アップルストアで、シドニーにいる友達にこのアプリをプレゼントできないか、聞いてみるつもり。



※今のパソコンが新品500ドルの激安パソコンなので、HDDが120GBと少ない。

なので、itunesの音楽データはExternal Hddに保存しているが、

アプリには、この設定は反映されていない。困ったものだ。





Hudson Hotel.

ロンドンの後、どこに住むか、ということも考えているので、

とりあえず、何でも気になったものをメモしていくことにした。


スタルクがデザインし、Sex and the Cityの舞台になったバーもある。

レートも非常に安いようだ。




※あと5年くらいしたら、こういうサイトなどで働くのも一つの選択肢かな、と思っている。


自分の蓄積、学習が両立でき、それなりに楽しめそうな感じ。

ちょうど5年後くらいが、適度な時期だと思う。

あまり早すぎても、英語や、海外経験の蓄積がないし、海外のものを学習、吸収する純度が鈍るし、

逆に、それ以上だと遅すぎる。

そして、5年の間に、もっと自分に合った媒体に巡り合っているだろうし。

さらに、ちょうど5年後には、移民、移住、留学のピークが始まる頃ではないかと予想している。

ちょうど始まる時期だから、その頃に始めるとちょうどよいし、

かつ、今も土台はあるが、まだまだ洗練されていない、という、僕にはちょうどいい状況。

もちろん、絶対これ、ということではなく、こういうアイデアが、頭に常に5~10くらい入っている状態が理想。

あまり多すぎても、忘れてしまったり、一つ一つに準備が出来ないだろうし。

日本のリソースも、いいものだけ厳選して利用すればすごくいいだろう、と、柔軟な考えが最近は出来るようになった。

変なエージェントではなく、大使館のイベントや、ブリティッシュカウンシルなどの公的な機関、日本の英文科などを通じた留学、就職などは、

無用なトラブルフリーだし、レコードとしても形になるし、経済的にもいい。