こんな面白い車があるとは知らなかったー!
今回は、数ヶ月で手放すし、初めてのマニュアル車の所有なので、安い車にしたが、
セリカはいいね。
車は詳しくないので、分からないが、
価格も新車で168万~(もう売ってないけど)、燃費も12~14kmと、スポーツカー過ぎず、いい。
(グレードによって結構燃費が違う)
(トヨタも、スポーツカーではない、と言っているらしい)
車の大きさ、価格、燃費、性能など、よくも悪くも、ほとんどカローラ(笑)。でもスポーツカーの見た目。
ただ、今ざっと検索しても、古い型だと20万円とかのもあるので、次回日本で、また短期間乗ることになれば、すごくいい選択肢。
(短期間だと、維持費は問題にならないし、もともと安いし)
最終型でも34万とか。
ちょうどこの型のデザインが好きなので、数年して、もし日本に住むことになった時は、激安のものから、程度のいいものまで、幅広く選択できるだろう。
ただ、生産台数がすごく少ないので、あんまり遅いと、なくなっていくかもだけど!
レンタカーくらいの感覚で、一年乗る、とか面白そう。
リアシートはある程度ワンマイルだけど。
(CR-Zほどはひどくなさそう)
ちょうど、1999年デビューで、俺が免許を取って1年後くらいなんだよね。
車にはまっていたら、買っていただろう。ちょうどVincent Galloも流行っていたし。
まあ、ロンドンでは車を買う予定は今はないが、今後の人生で、郊外に住む場合は、こういう車がいいかも。
(もし医者になっていたら、こういう車を買っていたかもだし、学生時代に買っていればよかったけど)
サイズは、4340×1735×1305mm、1100kg。
例えば、日産のティーダの4250×1695×1535mmと殆ど同じで、コンパクトカーの範囲にぎりぎり収まるくらいの、ちょうどいいサイズ。
同じトヨタのスープラの4520×1810×1275mm、1430kg より一回り小さい。
2006年の製造中止の際、メガウェブにセリカオーナーが集結し、コースでパレードランをやったそうな。
参加したかったなあ!
本当は、コンパクトカーと、セリカの中間くらいの車が一番興味あるんだけど。
スポーツグレードのコンパクトカーになってしまうのかな?
ちなみに、実家のマーチ(AT)でも、走り屋でない僕には、十分すぎる走り。
エンジンが1.5Lなので、一昔前の高級車のような、静かでなめらかな走り。
ということだと、外観の近い、デミオとかそこらへん?
ただ、正直、イマイチこの外観は好きじゃないんだけど。
こっちの方がいいけど、無駄に高い。
まあ、安いのなら、これも。
このスポーツモデルは、値段は張るが、レース用に作られていたので、すごく速かったそうな。
(そんなのはわざわざ探して買わないけど。中途半端すぎて)
これなんかも、往年のシビックみたいで、いい。とくにリアのデザイン。
当時の価格は、なんと92万から!安い!
そして燃費も19km。
そして、燃費、使い勝手(X-TRAIL的な)を考えると、キリがなくなる。
例えば、前職の先輩は、鎌倉でサーフィンを楽しんでいて、
ということで、ウイングロードに乗っていたし。
ボード系、アウトドアを楽しむなら、それに合った車になるよね。
自転車が好きだから、それを積める車、とか。
雪国などなら、4WD。(フィットのような普通の車でも、4WDの設定があるんだね)
車って、その時の生活パターンに合わせて、服のように着替えるべきものだよね。
今の時代、車にしろ、なんにしろ、ものを貯め込むライフスタイルはよくないし。
実は、マニュアルのインサイトも面白いかも。
ハイブリッドなので、マニュアル車本来のフィーリングと違うのが致命的だけど、
タコメーターや、シフトアップのタイミングを教える機能など、実に面白い。
※ちなみに、友人のスマートを運転させてもらったが、
トランスミッションが独特。
セミオートマで、クリープ現象がなく、坂道発進でマニュアル車のように下がる。
ギアチェンジの際に、アクセルがオフになる「しゃっくり」がある。
ブレーキ、アクセル共に、かなり遊びが深く、慣れるまでは、怖い。