http://www.vapiano.de/frame.php?lang=uk
ロンドンのピザ屋なんだけど、
店内で生えているバジルを、ちぎってトッピングできるらしい。
いいね。
Sunday, November 29, 2009
Friday, November 27, 2009
Cointreau - The Original Margarita.
驚くほど簡単に作れるのに、本当に華やか。
それにしても、有名なリキュールのウェブサイトやiphone appは、本当に楽しい。
サイドカー、コスモポリタンなどが、他に代表的なカクテルのようだ。
でも、公式サイトでも、プロモートされている、COINTREAUpolitanの方がうまそう。
ウォッカの代わりに、コアントローだけにしてあるので、簡単だし、
適度なアルコール度数で、コアントローの風味をより楽しめる。
超簡単なのに、非常に美しいビデオまで見られる。
さらに、XYZも。
ここでは DAIQUIRI として紹介されているが、
日本ではXYZとして知られているよう(?)。
(コアントローを抜くと、日本で言うダイキリみたい)
これはうまい。
さすが料理に使われるリキュールの代表格だけあり、料理のレシピも沢山載っている。
これなんかは、特に簡単。
Chandon / Green Point.
ルイヴィトングループの、モエ エ シャンドンが、オーストラリアでワインを作っている。
Green Point という銘柄で、冴えない名前だな、と思っていたが、
やっぱり、名前がCHANDONに変更になったらしい(笑)。
オーストラリアはワインの産地として有名だが、
そもそも、「シャンパーニュ地方で作ったもの以外、シャンパンと呼べない」というルールがあるので、
シャンパンがOVERPRICEDになっていて、このCHANDONが、ほぼ同じ品質で、割安になっているんだろう。
ただ、そんなにシャンパンをじっくり飲む(DESCRIPTIONも読みつつ)機会もないので、
なんだかんだで、有名な銘柄を飲んだ方がいいと思う。割高でも。
ということで、これはナシかな(笑)
VOTIVO.
彼女の誕生日に、以前プレゼントしたことがあるのだけど、
その時、9000円もしたんだけど、
アメリカでは公式サイトの定価が25ドル。つまり、2000円。
ディスカウントだと、もっと安いんだろうね。物の値段っていい加減。
London Fog Tea Latte
これは、トロントのスターバックスで働いていた時の、Beverageの作り方ガイド。
香水のOlfactive Note を見ていて、ふと思い出したのが、
この日本にはない、FULL LOOSE TEA LEAF。
日本のスターバックスでは、ティーは4種類くらいしかないのだけど、
北米では、10種類くらいを常に常備。
安いし、いつも違う味が楽しめてとてもいい。
そして、去年の冬からは、高級なラインも売り出した。
同時に、それを使ったティーラテもプロモートしていたのだが、
その中でも、特にいいのが、London Fog。
アールグレイティーミストに、バニラを加えたものは、非常にうまいので、
これを、通称London Fogと呼んでいる。
日本ではバリスタも知らないだろうけど、北米ではメジャー。
高級バージョンになって、ベルガモット他、沢山のハーブもティーバッグに入るようになった。
すべて、クラッシュされていない、高級な固形のままのもの。
これが、本当に香りがいい。
実際、Derekがトレーニングとして、ティーバッグの中身を小皿に出して置いていてくれたのだが、
本当にきれいだった。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjhsdvE6D0z-nAwphWqWO10FIAKlfKp8udyorqZP_Ds77EH-pkuPZZ5eJBzhEQmF5X6ujk0OTo7VNroajtaFjzdgf-YN3T3mbKLlQhHTYnj8RpHnd8FBIrLmjudKTK3vu7npUcBxQaGMK8/s320/192295.jpg)
※アメリカのオフィシャルサイトより。
BVLGARI POUR HOMME.
僕が以前、よく彼女の車に乗っていた時、このエアフレッシュナーが吊り下げてあった。
その当時、お気に入りはバニラ。
せっかく車を買ったので、懐かしい香りが欲しいと思い、買いに行ったら、
つい見つけてしまったのが、このBVLGARI POUR HOMMEのイミテーション。
香水はほとんど使ったことがないのだが、これを機に、少しずつ覚えていこうと思い、
早速、BVLGARI POUR HOMME を買いに行った。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg3mvkb0xeBxW4-xzokNUVLwyk9yqzxhiA6qjMGFDfvUtwthPx-qGxIcxDuKeW8XPP5goLwwNdL_p57B1U9yE4LEdb49c2Uy67pnzubYtV_OmoX47XIcGuuPiVotG7tCWnxXDebJr2HIDI/s320/freg000011pom01.jpg)
ただ、ネットを見てみると、定価の10分の1で売られていたりすることもあり、
(箱が傷ついている、というだけで、すごく安くなったり)
まさに「水商売」。
次は、スモールポーションの瓶を、いくつかまとめて買うべきだね。
ちなみに、これはパルファンではなく、濃度が半分以下のオードトワレ。
accentuate アクセントをつける
ダージリンティーがメインのようなんだけど、その香りがイマイチ分からないので、
ちょうど家にある、ハロッズのダージリン(No.25)を飲んでみよう。
masculine 男性的な(feminineの反対)
OFLACTIVE NOTES 香調
Guaiac WoodやMuskは、単体の香りをどこかで味わいたいところ。
Transparent Amber 透明な琥珀
僕の大好きなベルガモットも入っているようで、いいね。
香調:シアームスク
トップノート:ダージリンティ シトラス
ミドルノート:ペッパー ローズウッド ガイヤックウッド ラストノート:ムスク
※ただ、使っていると、やはり、一昔前に流行ったということだけあり、
(しかも、おそらく、ちょっとバブルの余韻を残していたり、
あるいはビジュアル系バンド的な?人に?)
香りの方向性が、少し自分と違うかも。
質自体はいいと思うので、どこでどういう風に使うか、というのが難しい。
ベンツとか、ブランドのスーツみたいなもので、うまく使わないと、すごくださくなるかな。
Thursday, November 26, 2009
POLISH.
アップル株.
アップルの株欲しいな、と思ったのが、2004年の春頃。
その頃の株価は、30ドルくらい?
今は、200ドル。
グーグルは、100ドルが600ドル。
やりたいと思ったことは、その時にすぐやらないとダメだね。
Strike while the iron is hot.
ただ、俺は、値上がり益を狙った投資はしないけど。
アップル製品を買うかわりに、アップル株を買うんだ。
「この会社いい」と思ったら、その会社の製品を買う、というのが、今までの庶民だと思うが、
今からは、株を買うといいだろう。
株主総会とか、株主優待とか、株価をiphoneなどでチェックするのは楽しいだろうし。
今は、、、特にはないけど。
少し前なら、youtube, facebook, twitterあたりかな。
ロンドンで生活が落ち着いたら、イギリスの投資口座を開設したいね。
その頃の株価は、30ドルくらい?
今は、200ドル。
グーグルは、100ドルが600ドル。
やりたいと思ったことは、その時にすぐやらないとダメだね。
Strike while the iron is hot.
ただ、俺は、値上がり益を狙った投資はしないけど。
アップル製品を買うかわりに、アップル株を買うんだ。
「この会社いい」と思ったら、その会社の製品を買う、というのが、今までの庶民だと思うが、
今からは、株を買うといいだろう。
株主総会とか、株主優待とか、株価をiphoneなどでチェックするのは楽しいだろうし。
今は、、、特にはないけど。
少し前なら、youtube, facebook, twitterあたりかな。
ロンドンで生活が落ち着いたら、イギリスの投資口座を開設したいね。
Wednesday, November 25, 2009
Ab Roller.
ちょうど今住んでいるところには、おおきなベランダがあり、何も使われておらず、
特殊なコーティングがしてあるため、
せっかくなので、Ab Rollerをメニューに取り入れた。
あー、体育大学みたいなところに行きたい。
ロンドンでカレッジの情報を探してみないと。
※テレビで、円高とか言っていが、
他の通貨を考えれば、別に円高じゃないよな。
ドル安なだけ。
それでも、テレビを見た人の大半は、信じるんだろう。
それにしても、英語版のヤフーなどで、為替の記録を確認すると、
昨年の今頃、大幅な為替の操作があったように思える。
USD/AUDなど、一ヶ月で1.5倍だよ!
そして、金も、今は1年前の1.5倍。 4年前の2倍以上。
金は、あと1.5倍くらい上がるかも。
特殊なコーティングがしてあるため、
せっかくなので、Ab Rollerをメニューに取り入れた。
あー、体育大学みたいなところに行きたい。
ロンドンでカレッジの情報を探してみないと。
※テレビで、円高とか言っていが、
他の通貨を考えれば、別に円高じゃないよな。
ドル安なだけ。
それでも、テレビを見た人の大半は、信じるんだろう。
それにしても、英語版のヤフーなどで、為替の記録を確認すると、
昨年の今頃、大幅な為替の操作があったように思える。
USD/AUDなど、一ヶ月で1.5倍だよ!
そして、金も、今は1年前の1.5倍。 4年前の2倍以上。
金は、あと1.5倍くらい上がるかも。
Snowboard.
スノーボードをしようと思ったのだが、
・用具のオークションでは、競り負ける
・天山のスーパーカードとかいうやつは、売り切れ
・ビッグエアは閉鎖
という燦燦たる状態。
学生時代、車でビッグエアに通えばよかった。
ボード積んで、マンスリーパス買って。
カウントダウンイベントもあってたらしく、楽しそうだよね。
インストラクターとか、やりたかったな。
・用具のオークションでは、競り負ける
・天山のスーパーカードとかいうやつは、売り切れ
・ビッグエアは閉鎖
という燦燦たる状態。
学生時代、車でビッグエアに通えばよかった。
ボード積んで、マンスリーパス買って。
カウントダウンイベントもあってたらしく、楽しそうだよね。
インストラクターとか、やりたかったな。
Monday, November 23, 2009
Ring Training .com / Elite Rings.
http://ringtraining.com/shop/elite-rings.html
吊り輪をやりたいなあ、と思って何気なく検索して、
ヒットしたブログに、紹介されていた。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjCYq1dewn2uSnZQvsD05cbOQeSszWSJF8ugSpnj5MXYvSiIkvIXWxHHasvRLwYYRkmRqIfdFVZBHn07PIwbUvDfDG6mroKszYGuXMRVA6aug9VWrY-tt1sM6uDWZN3wU4auIv3P-lTLps/s320/img_52291_5560039_0.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjPe-yvAeqDqJSRukc2syLsenrhzkSU2VIVqGA0NA_cSMTS1l_GCXwDNy-luegmvQgLlNpMej_E3qWo0jnIqoNFZqfK3HqLRsKzL9Q1ynTkmiuFh44WlKRdO4AbSMNy_2-96Pmxvswct0M/s320/img_47397_85582_0.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEggSxtSXixIgwpfWuJNnxTAonSPruSYuvqrgZJbOzeQPmjOqQRLRZY6CMlW5VTKZikCE5jBErkPCmsQksDtxXRXrF3npE_BNTIRjpMMXxhKPki_OVPukInSVDgYIuxaN1xnB7lo-s6v23g/s320/img_47397_85582_1.jpg)
吊り輪をやりたいなあ、と思って何気なく検索して、
ヒットしたブログに、紹介されていた。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjCYq1dewn2uSnZQvsD05cbOQeSszWSJF8ugSpnj5MXYvSiIkvIXWxHHasvRLwYYRkmRqIfdFVZBHn07PIwbUvDfDG6mroKszYGuXMRVA6aug9VWrY-tt1sM6uDWZN3wU4auIv3P-lTLps/s320/img_52291_5560039_0.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjPe-yvAeqDqJSRukc2syLsenrhzkSU2VIVqGA0NA_cSMTS1l_GCXwDNy-luegmvQgLlNpMej_E3qWo0jnIqoNFZqfK3HqLRsKzL9Q1ynTkmiuFh44WlKRdO4AbSMNy_2-96Pmxvswct0M/s320/img_47397_85582_0.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEggSxtSXixIgwpfWuJNnxTAonSPruSYuvqrgZJbOzeQPmjOqQRLRZY6CMlW5VTKZikCE5jBErkPCmsQksDtxXRXrF3npE_BNTIRjpMMXxhKPki_OVPukInSVDgYIuxaN1xnB7lo-s6v23g/s320/img_47397_85582_1.jpg)
自重トレーニングはいいね。
ネットのおかげで、今は簡単に、中古トレーニング器具がタダ同然で手に入る。
まあ、家の広さ、定住する期間によって、家に設置した方がいいか、公園などに行った方がいいかは、ケースバイケース。
(ずっと同じところでトレーニングするヒョードルはさすが)
Tidus.
シドニーの友達、Emmaちゃんは、なんと、NSW州より外に出たことがないそうな。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg9scQGAD8p5U38hF8bVkB_qdL-gx4UWUsN5UVMgV2aN1hAGSwuvQ5hGwAUDUJfSbZ7QhrAAS0CbOemmv81ROf8nJKJ2RNZGM726EMnTb5v4nF00FLQ2yosd6COFKBfBRdpS1R8sEEDmhk/s320/n742090656_6163633_4837383.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj2_kCbsPpUHQ07rRI0VjYP4Az7yOjuYxCCTHk7E39JWh3G9rJuRKKu7Wygh0jotKpZjsILr41tyYFVCO783tRZodv3dZ0GeEuaORdp3tQYaBCnvJdRZICOK0TfJ4-KO0zigSDkgc2OqDQ/s320/n742090656_5556629_4599.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiO4zF8DdMlnDr8oWAoJAJ0UjlA7oUJQrAglA9obJqL-Yez16Y4gcnkJsgOsd1kd56TjhS3VbHhs0oAOcVjiifoYJcZwx3LXY8kzhUeh29g0K6LPdCeP7UD9ub73gn_k9QMuVizJXoxTX0/s320/n742090656_3179226_7113.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjBDmeglsDj_Sn5Hn5113mep3-j0IICxi4x1JGORpbdngzRZrDmGFBwYmdG0iEU_wqim6p-5VqzJVC1OfdWi6AYzIO6O8tzI36R_PF8q4kYQC4D6KL5cuguq1DNLCqIuPCXR9iNlQa4vGk/s320/n742090656_2391134_3724.jpg)
------------------------------------------
Places he's been:
* melbourne, australia (oct. 30 ~ nov. 6, 2007)
* seattle, usa (nov. 17 ~ dec. 4, 2007)
* seattle, usa (mar. 2008)
* nagoya, japan (mar. 23 ~ 25, 2008)
* osaka, japan (mar. 25, 2008)
* sendai, japan (mar. 28 ~ apr. 1, 2008)
* tokyo, japan (apr. 2 ~ 4, 2008)
* seattle, usa (apr. 4~30, 2008)
* huskisson, australia (july 2, 2008)
* fes, morocco (end 2008 start 2009)
* casablanca, morocco (end 2008 start 2009)
* paris, france (end 2008 start 2009)
* siberia, russia (end 2008 start 2009)
* moscow, russia (end 2008 start 2009)
* murmansk, russia (end 2008 start 2009)
* ulaanbaatar, mongolia (end 2008 start 2009)
* pyongyang, north korea (end 2008 start 2009)
* beijing, china (end 2008 start 2009)
-------------------------------------
CURRENTLY TOURING: Toronto & Niagara Falls // Canada
August 2009
(thank you candice!! ♥ )
-------------------------------------
places he's going to in the near future:
- boston, usa (liz/amy)
- kuala lumpur, malaysia (kim-chan)
- amsterdam, the netherlands (ankie)
今、一生懸命、日本に行くお金を貯めている(けなげだね)。
しかし!人間、良くない状況の方が工夫するもの。
友達が旅行に行ったり、留学生が里帰りするたびに、
Tidusくんを、世界中に連れて行き、写真を撮ってきてもらうのだ。
このぬいぐるみが、世界各国回っていると思うと、すごく面白い。
カナダのナイアガラ。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg9scQGAD8p5U38hF8bVkB_qdL-gx4UWUsN5UVMgV2aN1hAGSwuvQ5hGwAUDUJfSbZ7QhrAAS0CbOemmv81ROf8nJKJ2RNZGM726EMnTb5v4nF00FLQ2yosd6COFKBfBRdpS1R8sEEDmhk/s320/n742090656_6163633_4837383.jpg)
ばっちり中国。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj2_kCbsPpUHQ07rRI0VjYP4Az7yOjuYxCCTHk7E39JWh3G9rJuRKKu7Wygh0jotKpZjsILr41tyYFVCO783tRZodv3dZ0GeEuaORdp3tQYaBCnvJdRZICOK0TfJ4-KO0zigSDkgc2OqDQ/s320/n742090656_5556629_4599.jpg)
パリざんす。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiO4zF8DdMlnDr8oWAoJAJ0UjlA7oUJQrAglA9obJqL-Yez16Y4gcnkJsgOsd1kd56TjhS3VbHhs0oAOcVjiifoYJcZwx3LXY8kzhUeh29g0K6LPdCeP7UD9ub73gn_k9QMuVizJXoxTX0/s320/n742090656_3179226_7113.jpg)
日本。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjBDmeglsDj_Sn5Hn5113mep3-j0IICxi4x1JGORpbdngzRZrDmGFBwYmdG0iEU_wqim6p-5VqzJVC1OfdWi6AYzIO6O8tzI36R_PF8q4kYQC4D6KL5cuguq1DNLCqIuPCXR9iNlQa4vGk/s320/n742090656_2391134_3724.jpg)
シアトルらしい。
そして、ホームページもあるのが面白い。
http://www.tripadvisor.com/members/teedus
以下、Emmaちゃんのfacebookより、詳細。
TIDUS ARRIVED IN TORONTO (July 30) ♥
------------------------------------------
Places he's been:
* melbourne, australia (oct. 30 ~ nov. 6, 2007)
* seattle, usa (nov. 17 ~ dec. 4, 2007)
* seattle, usa (mar. 2008)
* nagoya, japan (mar. 23 ~ 25, 2008)
* osaka, japan (mar. 25, 2008)
* sendai, japan (mar. 28 ~ apr. 1, 2008)
* tokyo, japan (apr. 2 ~ 4, 2008)
* seattle, usa (apr. 4~30, 2008)
* huskisson, australia (july 2, 2008)
* fes, morocco (end 2008 start 2009)
* casablanca, morocco (end 2008 start 2009)
* paris, france (end 2008 start 2009)
* siberia, russia (end 2008 start 2009)
* moscow, russia (end 2008 start 2009)
* murmansk, russia (end 2008 start 2009)
* ulaanbaatar, mongolia (end 2008 start 2009)
* pyongyang, north korea (end 2008 start 2009)
* beijing, china (end 2008 start 2009)
-------------------------------------
CURRENTLY TOURING: Toronto & Niagara Falls // Canada
August 2009
(thank you candice!! ♥ )
-------------------------------------
places he's going to in the near future:
- boston, usa (liz/amy)
- kuala lumpur, malaysia (kim-chan)
- amsterdam, the netherlands (ankie)
Sunday, November 22, 2009
Pharrell Williams.
せっかく車を買ったので、
毎週一枚CDを借りるようにしている。
先週はJAY-ZのKingdom Come。
バックトラックもセンスいい。
毎週一枚CDを借りるようにしている。
先週はJAY-ZのKingdom Come。
ビデオクリップもいい Show me what you got だけでなく、
Lost One も、当たり前だが、ラップが上手い!
バラードにスローテンポで乗せるラップでこんなにGroovyになるとは。
charのギターが、速くも正確でもないが、groovyなのと同じ。
バックトラックもセンスいい。
そして、今週は、大御所、ファレル。
好きなミュージシャン、と聞かれて、ヒップホップアーティストなのに、
Stevie Wonder、Steely Dan、Jamiroquaiを挙げるあたり、最高。
キャリアのスタートは、ドラマーで、Gifted のためのエリート学校に行っていたというのも、頷ける。
このアルバムでは、ざっと聴いた感じでは、6曲目のYeah You がかなりいい。
クールな打ち込みのビートと、Steely Dan っぽいコード進行、ホーンセクション、コーラス、
そこに軽くヒップホップテイストを混ぜる、という、僕の今一番好きな音楽を全て混ぜたような一曲。
サビのボーカルとサックスのユニゾンが気持ちいい。
Can I have it like that のような、典型的ハードコアヒップホップもやりつつ、
ライブでは、音楽通な面が、つい出てしまうあたりがいい。
このビデオは、David Lettermanのショーでのライブだが、
ドラムが二人と、ウッドベースが生なんだよね。わざわざ。最高。
ファレルも、今の時代に生まれていなかったら、絶対スティリーダンのような音楽をやっていただろう。
ハードコアかつメインストリーム(JAY-Zやマドンナ、ブリトニーのプロデュース)をやりつつ、
一方で、わざとN.E.R.D(オタク)と名乗り、
生楽器のバンドサウンドもやる、っていう、
この両面性、バランス感覚が自分と似ているし、いい。
Jamie's Fish pie recipe.
以前のポストでも紹介したジェイミーのビデオポッドキャスト。
その中のレシピ、FISH PIE。
俺が料理する目的の一つに、炭水化物、脂肪の少ないものを食べる、というものがある。
そして、日本人なので、オーブンをそれほど使い慣れてないというのもあり、
FISH PIEか。パイ生地とか作るの嫌だな、
と思って無視していた。
しかし、ビデオを見てみると、パイ生地使わないんだよね。
しかも、すごく簡単で、日本でも海外でも手に入る食材ばかり。
野菜も、レシピにないものも、適当に入れても大丈夫なので、
鍋料理とか味噌汁みたいに、残りものを使うのにも最適。
これ、いいよ。
グラタンとか作ってみたら、もっとおいしくするTIPが見つかるかも。
ホワイトソースを作って入れると、より具財の味がお互いになじみ、クリーミーになる。
ないと、少し水っぽくなったり、つなぎが足りない感じ。
あとは、好みで、鶏がらスープの素、マヨネーズ、ケイパー、マスタードなどを若干入れてもいいかも。
まあ、入れてしまうと失敗するかもだから、後から味を見ながらつけながら食べるのがベストかな。
ともあれ、ジェイミー関連はイギリスで楽しみなものの一つ。
イギリス人にとっては、食傷気味だろうけど、そのくらいの方が、イギリス初心者にはちょうどいい。
日本で話す時、有名じゃないと、みんな分からないから、話が膨らまないし。
White sauce, also known as Béchamel, is used in a variety of dishes and is the base for many sauces. Here are the steps for a basic medium white sauce, with adjustments for other thicknesses.
Difficulty: Easy
Time Required: 15 minutes
Here's How:
- In a small, heavy saucepan, melt 2 tablespoons of butter over low heat.
- Blend 2 tablespoons of flour into the melted butter.
- Add 1/4 teaspoon of salt.
- Cook over low heat, stirring, for 4 to 5 minutes. Cooking for this length of time will minimize 'flour' taste.
- Slowly add 1 cup of milk, stirring constantly.
- Continue cooking slowly until smooth and thickened.
- For thin white sauce, follow the instructions above, but use 1 tablespoon of butter and 1 tablespoon of flour. Thin white sauce is used in cream soups.
- For thick white sauce, follow the instructions above, but use 3 tablespoons of butter and 3 tablespoons of flour. Thick white sauce is used in soufflés.
- For heavy white sauce, follow the instructions above, but use 4 tablespoons of butter and 4 tablespoons of flour. Heavy white sauce is used as a binder for croquettes.
Tips:
- To make the standard Béchamel, after adding the milk to the medium white sauce recipe add 1 small onion studded with 3 cloves, a bay leaf, and a grating of nutmeg.
- Light stock, cream, or a combination may be used in place of the milk.
- Add more flavor by seasoning with celery salt, nutmeg, a teaspoon of lemon juice, onion juice, or sherry, or a few tablespoons of chopped chives or parsley .
What You Need:
- Heavy saucepan
- 2 tbsp butter
- 2 tbsp flour
- 1/4 tsp salt
- 1 cup milk
※何度か、繰り返し作ってみている。
ホワイトソースも、最初はダマになって全然ダメだったけど、少しずつうまくなってきた。
ホワイトソースを作ったり、オーブンで焼いたりしていると、ちゃんと料理してる感があっていいね。
卵が余っている時は、ホワイトソースと一緒に、つなぎとして少しだけ加えるといい感じ。
アボカド、ツナなども合いそう。
※イギリス英語へ慣れることと、イギリス情報を得るために、
イギリス関連のDVDを借りてみた。
Notting Hill は、内容は、、、ハリウッド。
Notting Hillは、住む場所の候補なんだよね。
もう少しGumtreeなどで調べたり、ロンドンに住んでいたMichelleに訊いてみようと思う。
もう一本は、Monty Python's The Meaning of Life。
適当に流して見たけど、うーん、ちょっと古すぎる。
まあ、モンティパイソンがどんな感じか、が分かっただけでも、イギリス用の雑学として、いいかな。
Wednesday, November 18, 2009
ブノワ東京.
ミシュランの星を取っているのだが、
一番安いディナーコースが3600円だそうな。
安いな!
でも、ミシュランと言っても、三ツ星から一つ星までピンキリなので、
必ずしも、高価なところだけではないんだよね。
毎日、何も考えず適当に食べるのではなく、
常に、作り、味わうこと、マナーなどを勉強して、
高価なものを理解、批評しつつ食べるようにならないと。
ちなみに、今日は赤ワインをソーダで割って飲んでいるが、
レッドスプリッツァーとか、ワインフレッシュとか、あまりちゃんとした名前がないようだ。
※今、軽い断食をしてみている。
24時間、完全に断食は出来た。意外と簡単。
その後、2日くらい、野菜のみを食べる半断食(肉、穀物は食べない)をしているところだが、
まだ半日なのに、ついパンとか食べそうになってるけど。
※sydney weather って検索しただけで、検索結果のトップに情報が表示される、さすがグーグル。
で、今、シドニーはなんと41度だそうな!
ついこないだまで、肌寒かったのにね。
さすがオーストラリア、気候はダイナミック、かつクリスマス、ニューイヤーは楽しいに違いない。
一番安いディナーコースが3600円だそうな。
安いな!
でも、ミシュランと言っても、三ツ星から一つ星までピンキリなので、
必ずしも、高価なところだけではないんだよね。
毎日、何も考えず適当に食べるのではなく、
常に、作り、味わうこと、マナーなどを勉強して、
高価なものを理解、批評しつつ食べるようにならないと。
ちなみに、今日は赤ワインをソーダで割って飲んでいるが、
レッドスプリッツァーとか、ワインフレッシュとか、あまりちゃんとした名前がないようだ。
※今、軽い断食をしてみている。
24時間、完全に断食は出来た。意外と簡単。
その後、2日くらい、野菜のみを食べる半断食(肉、穀物は食べない)をしているところだが、
まだ半日なのに、ついパンとか食べそうになってるけど。
※sydney weather って検索しただけで、検索結果のトップに情報が表示される、さすがグーグル。
で、今、シドニーはなんと41度だそうな!
ついこないだまで、肌寒かったのにね。
さすがオーストラリア、気候はダイナミック、かつクリスマス、ニューイヤーは楽しいに違いない。
Tuesday, November 17, 2009
Arc'teryx.
もう8年くらい、アークテリクスのArro 22を使っている。
アークテリクス自体は、高級すぎて、好きじゃないんだが、
(実力があって、安いものを使っている人間が一番かっこいい)
これは、ここ数年、特に日本で、すごく値上がりしている。
僕が買った時は2万ちょっとだったのだが、今は3万近く。
ちなみに、見た目はいいし、大きさ、重さ(厚さ)もちょうどいいが、
(パソコン運ぶ時はちょうどいい)
オススメはしない。
収納力がとても低いし、ボッタクリ価格だから。
耐久性抜群、とか書いてあるが、2年で二箇所壊れたよ。
ビニールテープで補強してる。
moutain equipment coopなどで十分だし(価格は1/4)、
パタゴニアとかノースフェイスとか、日本人だけ3倍近くの金を出して有難がっているのは、
韓国に金を浪費するおばさんと同レベル。
ただ、この会社はバンクーバーのベンチャーなんだよね。
やっぱり、良い場所(カナダ、フィンランドなど)からは良い会社が出てくるよね。
現実的な選択肢として、バンクーバーは将来の移住先の候補の一つではある。
気候、アメリカに近い、アジア人コミュニティも適度、カナダの国としての良さ、など。
ちなみに、yahoo canadaを見ていたら、カナダは世界で8番目に、政治の透明性が高いらしい。
オーストラリアは俺は疑ってしまうが、ニュージーランド、北欧、シンガポールなどはそうだろうなあ、という感じ。
ちなみに、youtubeで、アウトドアプロダクトのレビューや、スノーボードのセットの仕方などを、英語で見るのは本当に楽しい。
http://www.youtube.com/watch?v=04ecatz2WYE&feature=channel
アークテリクス自体は、高級すぎて、好きじゃないんだが、
(実力があって、安いものを使っている人間が一番かっこいい)
これは、ここ数年、特に日本で、すごく値上がりしている。
僕が買った時は2万ちょっとだったのだが、今は3万近く。
ちなみに、見た目はいいし、大きさ、重さ(厚さ)もちょうどいいが、
(パソコン運ぶ時はちょうどいい)
オススメはしない。
収納力がとても低いし、ボッタクリ価格だから。
耐久性抜群、とか書いてあるが、2年で二箇所壊れたよ。
ビニールテープで補強してる。
moutain equipment coopなどで十分だし(価格は1/4)、
パタゴニアとかノースフェイスとか、日本人だけ3倍近くの金を出して有難がっているのは、
韓国に金を浪費するおばさんと同レベル。
ただ、この会社はバンクーバーのベンチャーなんだよね。
やっぱり、良い場所(カナダ、フィンランドなど)からは良い会社が出てくるよね。
現実的な選択肢として、バンクーバーは将来の移住先の候補の一つではある。
気候、アメリカに近い、アジア人コミュニティも適度、カナダの国としての良さ、など。
ちなみに、yahoo canadaを見ていたら、カナダは世界で8番目に、政治の透明性が高いらしい。
BERLIN - An international watchdog says Canada is tied for (8位タイ) eighth place in a survey that examined levels of corruption in 180 countries.
International watchdog says war-ravaged (破壊する) Somalia remains the world's most corrupt country, followed by Afghanistan, Myanmar and Sudan. Transparency International says New Zealand is the most principled country, followed by Denmark, Singapore and Sweden.
ニュージーランドって、少し面白そう。まあ、田舎なので、よほどのことがないと行かないけど。
It says the top rankings are partly due to political stability and long-established conflict of interest regulations. (金利規制)
Canada is tied for eighth place with Australia and Iceland - up one spot from the 2008 survey - while the United States is ranked 19th.
The Transparency International website did not include any specific reasons for the Canadian ranking.
The annual ranking from the Berlin-based agency drew on surveys of businesses and experts.
-With file from The Associated Press
International watchdog says war-ravaged (破壊する) Somalia remains the world's most corrupt country, followed by Afghanistan, Myanmar and Sudan. Transparency International says New Zealand is the most principled country, followed by Denmark, Singapore and Sweden.
ニュージーランドって、少し面白そう。まあ、田舎なので、よほどのことがないと行かないけど。
It says the top rankings are partly due to political stability and long-established conflict of interest regulations. (金利規制)
Canada is tied for eighth place with Australia and Iceland - up one spot from the 2008 survey - while the United States is ranked 19th.
The Transparency International website did not include any specific reasons for the Canadian ranking.
The annual ranking from the Berlin-based agency drew on surveys of businesses and experts.
-With file from The Associated Press
オーストラリアは俺は疑ってしまうが、ニュージーランド、北欧、シンガポールなどはそうだろうなあ、という感じ。
ちなみに、youtubeで、アウトドアプロダクトのレビューや、スノーボードのセットの仕方などを、英語で見るのは本当に楽しい。
http://www.youtube.com/watch?v=04ecatz2WYE&feature=channel
Monday, November 16, 2009
テレビの英語化.
日本語は嫌いなんだけど、
実家にいると、どうしてもテレビをつけてしまうもの。
そこで、テレビを英語化すれば、一石二鳥だということで、
サウスパークのDVDを1000円で購入。
amazonは、今送料無料だし。
英語字幕が出るので、fuck yourself とか、サウスパークらしくcoarse languageをガンガン学べる(笑)
いやー、これは人生で好きな映画5本の指に入るかも。
最高。
次はシンプソンズ ザ ムービーかな。
イギリス英語の、有名な映画や、今流行っているドラマってないかな?
どうしても、アメリカ英語が多くなっちゃうんだよね。
イギリスに住んだことがあれば、すぐ分かるんだけど。
でも、これって、10年前の作品なんだよね。
アメリカに留学して、高校とかで、サウスパークに出てくるみたいな、最下層の高校とかで、これ見たかったなあー。
※ちなみに、予想通り、Trey Parker と Matt Stone は、モンティパイソンGEEKと、youtubeのインタビューで語っていた。
マニュアル車の運転
親がうるさかったので、最初オートマ限定の免許を仕方なく取った。
しかし、やはりマニュアルの方が楽しいよな、ということで、限定解除した。
そうすると、たった7時間(延ばされたので10時間)しか乗っていなくて、
しかも、路上で一切運転したことがなかった。
これはダメだ。
ということで、先日買った車はマニュアル車。
やっぱり、マニュアル車は楽しい。
まだまだ、2速に入れようとして4速に入れたり(笑)、回転数のコントロール、ダブルクラッチ、ヒールアンドトゥなどがうまく出来ていないけど。
あと4ヶ月では、大したことはないにしても、自分で所有し、説明書を読んだり、
ネットで勉強すれば、一応事故を起こさず運転できる程度にはなると思う。
ロンドン(または東京)では、RX-8でも借りてみようかね。
しかし、やはりマニュアルの方が楽しいよな、ということで、限定解除した。
そうすると、たった7時間(延ばされたので10時間)しか乗っていなくて、
しかも、路上で一切運転したことがなかった。
これはダメだ。
ということで、先日買った車はマニュアル車。
やっぱり、マニュアル車は楽しい。
まだまだ、2速に入れようとして4速に入れたり(笑)、回転数のコントロール、ダブルクラッチ、ヒールアンドトゥなどがうまく出来ていないけど。
あと4ヶ月では、大したことはないにしても、自分で所有し、説明書を読んだり、
ネットで勉強すれば、一応事故を起こさず運転できる程度にはなると思う。
ロンドン(または東京)では、RX-8でも借りてみようかね。
※隣の市の公共ジムに、運転の練習ついでに行ってみた。
今の自分のテーマは、「体育」とも言えるので、機会があれば、スポーツの場に行き、
そこで、トレーニングのやり方について学ぶ。
今回は、
・チューブトレーニングは便利
(持ち運びが容易、床を傷つけない、負荷の調整も出来る製品あり)
・床に寝て、足を上げ、空中に数字を書く運動がとてもよい
(30くらいまで書けるとよい。簡単なので長続きする)
ということを学んだ。
たった一回の訪問でも、学ぶことは多い。
体育はいいね。
※ネットでも、メディシンボールを使った腕立て伏せを見つけて、面白かった。
片手を離して体を90度上に上げたり。
学歴ロンダリング.
今、ロンダリングは本当に簡単。
良くも悪くも、移動が激しくなり、情報が鍵を握る現代、
ますます長い時間をかけて人間を判断しなくなってる(する能力もない)。
それは、低レベルなところでは、いつもそうなるものだが、
東大の大学院卒、のようなものまで簡単に手に入るようになった。
そして、自分と同程度、もしくは下を騙すためなら、ロンダリングした学歴で十分だし、
そのような人が、人口の99%だろう。
さらに、元ヤンキーだとその後有利になるような感じで、ギャップが売りになってしまう。
勿論、本当に分かっている人間には、一瞬で見抜かれるが、動きが速く、不特定多数の人間が行きかう現場では、あえてそれを聞くことも出来ないので、非常に有効。
もはや学歴は、一部の例外を除いて、単なる騙しのツール。
俺も、東大の大学院で、翻訳の勉強をしようかな。
良くも悪くも、移動が激しくなり、情報が鍵を握る現代、
ますます長い時間をかけて人間を判断しなくなってる(する能力もない)。
それは、低レベルなところでは、いつもそうなるものだが、
東大の大学院卒、のようなものまで簡単に手に入るようになった。
そして、自分と同程度、もしくは下を騙すためなら、ロンダリングした学歴で十分だし、
そのような人が、人口の99%だろう。
さらに、元ヤンキーだとその後有利になるような感じで、ギャップが売りになってしまう。
勿論、本当に分かっている人間には、一瞬で見抜かれるが、動きが速く、不特定多数の人間が行きかう現場では、あえてそれを聞くことも出来ないので、非常に有効。
もはや学歴は、一部の例外を除いて、単なる騙しのツール。
俺も、東大の大学院で、翻訳の勉強をしようかな。
Sunday, November 15, 2009
日本企業が求める英語力.
まあ、わざと低く書いているだけ、というのもあるだろうが、、、
かなりの一流企業で、「グローバル企業の営業」という、英語に一応は特化したはずの募集で、
「TOEIC700点以上」
って、今時、低すぎないか???
やはり、日本は、本当の能力は二の次で、コネや、ヤクザ的な能力が最重要なんだな。
サムソンの新卒はtoeic900が必須、ソニーのマネジメントは750、なんてのも言われていたり。
かなりの一流企業で、「グローバル企業の営業」という、英語に一応は特化したはずの募集で、
「TOEIC700点以上」
って、今時、低すぎないか???
やはり、日本は、本当の能力は二の次で、コネや、ヤクザ的な能力が最重要なんだな。
サムソンの新卒はtoeic900が必須、ソニーのマネジメントは750、なんてのも言われていたり。
ドイツの体育.
テレビの受け売りだが、
ドイツでは、
週に一度以上スポーツをする人が日本の倍
日本の30倍の数のスポーツクラブがある
スポーツクラブの会費は平均月1000円。公的施設はクラブに対して無料
そして、かなり良いのが、
学校の部活はなく、スポーツクラブは別組織
というところ。
学校がここだから、そこにこのクラブがないから、クラスメートと仲が悪い、
などの理由で制限されることがない。
もちろん、実際に体験すれば、悪い面もあるだろうが、
上記だけ聞けば、非常に先進的、理想的。
こういうシステムを、将来作ったり、自分も楽しみたい。
ドイツでは、
週に一度以上スポーツをする人が日本の倍
日本の30倍の数のスポーツクラブがある
スポーツクラブの会費は平均月1000円。公的施設はクラブに対して無料
そして、かなり良いのが、
学校の部活はなく、スポーツクラブは別組織
というところ。
学校がここだから、そこにこのクラブがないから、クラスメートと仲が悪い、
などの理由で制限されることがない。
もちろん、実際に体験すれば、悪い面もあるだろうが、
上記だけ聞けば、非常に先進的、理想的。
こういうシステムを、将来作ったり、自分も楽しみたい。
Saturday, November 14, 2009
好きな人間 (DRAFT)
これからの自分の生き方を考える上で、
好きな(尊敬できる人間)を思い浮かべてみるのも、いいアイデアかと思った。
適当に並べてみる。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjcJtYUw7ht1gQYVB0cWO4MMS7AIymtCg4y3gAzgy6KVKJ7gG-8oBl1H8bvA3uZoXn_Ul8VniNphY-Qm_WTddi8-Tol5Nk1bEWK52a_9s7fByuadmVO6cfHHcbh2vAx2aBA1QJXVz6FhS8/s320/35b.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiGPgB_qiL9Ar6o3j6Bq7djSUMIHpt4g_yp8XJ_i1_qJ4AhLBnFZSRtl2MJ7dS76wGsHi0xW6mVQ2xUbhPY-lSRJHgHXqTg4GrXZxqGRWUbKHouDh86N9Skf1LLkLqZ97mkvZgyBLP0gaI/s320/e0000468_117073.jpg)
好きな(尊敬できる人間)を思い浮かべてみるのも、いいアイデアかと思った。
適当に並べてみる。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjcJtYUw7ht1gQYVB0cWO4MMS7AIymtCg4y3gAzgy6KVKJ7gG-8oBl1H8bvA3uZoXn_Ul8VniNphY-Qm_WTddi8-Tol5Nk1bEWK52a_9s7fByuadmVO6cfHHcbh2vAx2aBA1QJXVz6FhS8/s320/35b.jpg)
ヒョードル。
自分のやり方を確立し、寡黙で、余計なことを語らない、やらない。
一見太って見えたり、近代的なトレーニングをしないのも、
本当に必要なことしかしていないから。
格闘家なのに、話し方、話す内容は、一切暴力的ではない。
http://www.fedor.jp/
ウェブサイトのインタビューなど、淡々としすぎていて、面白い。
「UFCは選手を人間として正しく扱わないから行かない」というのも、さすが。
以前、引越しをもうしたくない、と書いたが、
物理的(地理的な)引越しだけでなく、スキルなども、ある程度以上は、引越しすればするほど損。
(逆のケースもあるので、程度問題、ケースバイケースだが)
ヒョードルは、地元の小さな町に今も住み、幼い頃から淡々と自分のペースを守っているように見える。
「自分にムチを入れる必要はない。ライフスタイルになっているから」という言葉が印象的。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiGPgB_qiL9Ar6o3j6Bq7djSUMIHpt4g_yp8XJ_i1_qJ4AhLBnFZSRtl2MJ7dS76wGsHi0xW6mVQ2xUbhPY-lSRJHgHXqTg4GrXZxqGRWUbKHouDh86N9Skf1LLkLqZ97mkvZgyBLP0gaI/s320/e0000468_117073.jpg)
おおはた雄一。
小さいところから、ただ、自分のペースで、自分の好きなことをやって、
ニューヨークでのライブまで実現。
好きなことが見つかったら、後先考えず、ただやり続けることが大事。
いつ、どのくらい成功するか、なんて考えず。
2010年のテーマ.
2010年のテーマは、
大きく言えばスポーツ、
もっと細かく言えば、腕のトレーニング、にしようかと思っている。
今年は、トレーニングが、理想の1/3くらいだったので、
来年は、一年かけて、腕のトレーニングを「勉強」「研究」しようと思っている。
将来、仕事に使えるくらい。
そのために、何か、履歴書に書けるような、進学なり、仕事を、一つでいいから、イギリスで探すつもり。
エスタブリッシュなカレッジなどで、パートタイムの、ジムのトレーナーになるためのコースなどがあるといいのだけど。
2年かけて、それを探そうと思っている。
器用貧乏なので、他のことは出来るだけしないように。
http://www.muscleandfitness.com/
5年後に、ロンドンなどのスポーツジムで働いていたり出来れば。
2年かけて、それを探そうと思っている。
器用貧乏なので、他のことは出来るだけしないように。
http://www.muscleandfitness.com/
5年後に、ロンドンなどのスポーツジムで働いていたり出来れば。
Tuesday, November 10, 2009
スポーツしたい.
車に道具積んで、みんなで音楽かけながら、弁当作って、
泊りがけでスポーツしに行きたい。
夜はカクテルでも作って。
イギリスでそれできるように、今は運転の練習と、車の勉強(メンテナンスや事故防止)を頑張ろう。
こういうのもTwitterかな?
泊りがけでスポーツしに行きたい。
夜はカクテルでも作って。
イギリスでそれできるように、今は運転の練習と、車の勉強(メンテナンスや事故防止)を頑張ろう。
こういうのもTwitterかな?
Twitter.
実は、一応アカウントは、Ganny君に誘われて作ったんだけど、
あまり使っていないので、よく分からないTwitter。
たぶん、iphoneを買ったり、特別にフォローする相手が出来れば、使い始めると思うけど。
日本で話題になっているのは、英語が出来ず、ガラパゴスなので、
facebookを使っていないのが一番大きいだろう。
今、プライベートで、重要な書類を作っていて。
まあ、3月中旬に仕上げて、使う予定のものだから、
まだまだ全然余裕なんだけど、あと6時間くらいかかる感じ。
結構面倒なんだよね。構成とか。
なんて、こういうの、わざわざブログにするほどでもないし、、、
っていうのが、Twitterで言うとちょうどいいのかも。
そうすると、住み分けが出来ていいんだろう。
ブログはパブリックかつウェルメイドに、Twitterはプライベートに、とかね。
あまり使っていないので、よく分からないTwitter。
たぶん、iphoneを買ったり、特別にフォローする相手が出来れば、使い始めると思うけど。
日本で話題になっているのは、英語が出来ず、ガラパゴスなので、
facebookを使っていないのが一番大きいだろう。
今、プライベートで、重要な書類を作っていて。
まあ、3月中旬に仕上げて、使う予定のものだから、
まだまだ全然余裕なんだけど、あと6時間くらいかかる感じ。
結構面倒なんだよね。構成とか。
なんて、こういうの、わざわざブログにするほどでもないし、、、
っていうのが、Twitterで言うとちょうどいいのかも。
そうすると、住み分けが出来ていいんだろう。
ブログはパブリックかつウェルメイドに、Twitterはプライベートに、とかね。
Sunday, November 8, 2009
Canadian Club.
一番安い6年ものが、安売りだったので買ってみた。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjUF_kKmlfJpKobXx978696fX0sKIqGsYLruE4MKTLgfTAc8Kl7Xq_vj6IAux14fYuDIvUo2KfPhQ3d0tNwD2dhSD7hpcIYKjsQJqjLXRknUN0Orr0w9wiGhP11x4tyr6WRLedCPOL77Tk/s320/img55577846.jpg)
でも、マッカランの12年もいいんだけど。
シングルモルトのロールスロイス、っていうコピーに、つい惹かれてしまう。
タワーレコードと、サントリーのコラボレーションサイトで、坂本龍一が、マッカランを飲みつつ、
「悪いものを飲んでる暇がない。残されている時間が少ないから」と言っているのが、
とても共感できる。
ハイボールとアーモンドチョコレートが合う、というので、やってみているが、
まあまあかな。
ウィスキー、チョコレートの銘柄によってもかなり変わるだろう。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEijdwH8KfIRKyo2q23rN4zCk9xIz1FnKQ2cRMwEatJEZqmzgb-NoijbnsYBHREpNsPAQ3b8lORIHSh-SimqtPY2uGiQFgVj9FO3P0HTGmvnH7cfi6HUSTmoCITSbJuRBw3hJ8NGG6Pj6ns/s320/%E3%81%84%E3%81%8B%E3%81%92%E3%81%9D%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E7%84%BC%E3%81%8D.JPG)
調べてみると、ホット、アイスともに、本当に沢山のカクテルがある。
マンハッタン、Rye and Dryなど、定番中の定番。
マンハッタンは、ウィスキーとベルモットという意外な組み合わせが絶妙。
(今日は、アンゴスチュラ ビターズをまだ買っていないので、フェイクだけど)
マンハッタンは、ウィスキーとベルモットという意外な組み合わせが絶妙。
(今日は、アンゴスチュラ ビターズをまだ買っていないので、フェイクだけど)
また、ハイボールを作り、レモンを絞ってみたが、ガムシロップを少しだけ入れると、
ウイスキーのアルコール、苦味と、シロップの甘みがいい按配だった。
Rye and Dryも、有名だけあって、飲みやすい。
最初は、辛味があるように感じたが、開封後、日がたつにつれ、
角が取れてマイルドになり、より軽く、マイルドさ、ライ麦の香りが引き立ってきたような気がする。
しかし、やはり、安酒という感も否めず。
ウィスキーって、買って家で飲むと、タダみたいに安いから、
高級なものを飲みたいけど、どれが自分に合ってるか分からない。
友人が薦めてくれた、BOWMOREの12年を、今度買ってみよう。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjUF_kKmlfJpKobXx978696fX0sKIqGsYLruE4MKTLgfTAc8Kl7Xq_vj6IAux14fYuDIvUo2KfPhQ3d0tNwD2dhSD7hpcIYKjsQJqjLXRknUN0Orr0w9wiGhP11x4tyr6WRLedCPOL77Tk/s320/img55577846.jpg)
シングルモルトのロールスロイス、っていうコピーに、つい惹かれてしまう。
タワーレコードと、サントリーのコラボレーションサイトで、坂本龍一が、マッカランを飲みつつ、
「悪いものを飲んでる暇がない。残されている時間が少ないから」と言っているのが、
とても共感できる。
ハイボールとアーモンドチョコレートが合う、というので、やってみているが、
まあまあかな。
ウィスキー、チョコレートの銘柄によってもかなり変わるだろう。
こういうのが、いいね。
アドヴォカート.
安売りしていたので、適当に購入。
すごく濃厚で適度に甘く、これでエッグタルトなんか作ったら最高にうまそう、って感じ。
タルトを買ってきて、かけるだけでもよさそう。
ちなみに、ソーダとのカクテル、スノーボールは、絶対シェイクじゃないとまずい。
ステアでは全然混ざらないから。
口の広いグラスに入れてホイップクリームをかけ、上からココアパウダーをまぶして供される。
とのこと。
シェフやバーテンダーが、このTIPで、何か気の利いたものを出すと、かなりいいだろうね。
John Lewis Cocktail Gift Set.
30ポンドで、なかなかのしゃれたギフト。
自分用に買うのもいいね。
ただ、結局、他にも色々欲しくなってくるだろうけど。
アイスクラッシャーとマドラー(またはぺステル)は必須。
と、思ったら、ネットに以下のような記述も。
’ペステルのない店はミントの葉をバースプーンの背で潰し(カクテルブックにはたいていこうやって作れと書いてあります)、
グラスにマドラーを添えて、お客が自分で好みに応じてさらに葉を潰して飲むようにしています。
ミントは繁殖力が強いので、バーテンダーは自宅のプランターで葉を育て、毎日自分で摘んで店に持って来ています。’
(ホイチョイプロダクションっぽいなー、と思っていたら、本当にそうだった)
John Lewisは、価格、アートディレクションともに、なかなかのようだ。
毎日のトレーニング.
数日前から、トレーニングを再開。
今回は、
「2種目のみ」
「わかりやすい回数(50回、20回)」
「毎日」
というルールにしたので、おそらく渡英まで続き、かなり効果が出ると思う。
せっかく家に、おおきなベランダ(ゴム加工までしてあるため、鉄アレイで傷つかない)があり、
かつ、家の隣が公園でうんていが出来るようになっているので、
ダンベル種目とチンニング。
あとは、BicepsとTricepsの種目を一つずつ、英語ビデオで覚えよう。
今回は、
「2種目のみ」
「わかりやすい回数(50回、20回)」
「毎日」
というルールにしたので、おそらく渡英まで続き、かなり効果が出ると思う。
せっかく家に、おおきなベランダ(ゴム加工までしてあるため、鉄アレイで傷つかない)があり、
かつ、家の隣が公園でうんていが出来るようになっているので、
ダンベル種目とチンニング。
あとは、BicepsとTricepsの種目を一つずつ、英語ビデオで覚えよう。
Saturday, November 7, 2009
メールマガジン.
テレビに沢山出て、日本人の20人に一人に知られる
→500万人
→10人に一人がネットなどでより興味を持つ、ファンになる
→50万人
→そのうち、100人に一人が、月1000円のメールマガジンを購読
→月500万円 → 年6000万
テレビに出る、そして、本の印税などと違い、ダイレクトに収入が入るメルマガ。
この組み合わせはかなり強い。
→500万人
→10人に一人がネットなどでより興味を持つ、ファンになる
→50万人
→そのうち、100人に一人が、月1000円のメールマガジンを購読
→月500万円 → 年6000万
テレビに出る、そして、本の印税などと違い、ダイレクトに収入が入るメルマガ。
この組み合わせはかなり強い。
カフェイン.
「カフェインは、今発見されたら、劇薬や麻薬に指定されるような中毒性の高い物質」
というのを読んだ。そうだろうな。
大麻や麻薬はダメ、と言うなら、酒やコーヒー、添加物や農薬、携帯などの電磁波も全部ダメ。
テレビ、携帯、宗教、、、など、中毒性があり、本来規制されるべきだが野放しのものだらけ。
他人の言うこと、常識、メディアの9割は嘘で、正しいことは自分で決める。
間違っていたら、自分のせいでよいし、外部の情報よりは100倍正しい。
というのを読んだ。そうだろうな。
大麻や麻薬はダメ、と言うなら、酒やコーヒー、添加物や農薬、携帯などの電磁波も全部ダメ。
テレビ、携帯、宗教、、、など、中毒性があり、本来規制されるべきだが野放しのものだらけ。
他人の言うこと、常識、メディアの9割は嘘で、正しいことは自分で決める。
間違っていたら、自分のせいでよいし、外部の情報よりは100倍正しい。
Friday, November 6, 2009
windows xp 英語版.
少しリサーチしていれば、
windows xpの英語版を、発売直後に買っていただろう。
そうすれば、
・3回のwindows PC購入で払ったライセンス料より断然安い
・さらに、macをすぐに購入でき、boot campで、結局10年以上使うことが出来る。
車もそうだけど、リサーチして、しかるべきタイミングで適切な投資をしないとね。
ちなみに、アメリカでは、windows7は、学生だとたった30ドル。
Macのシェアが高いので、Snow Leopardへの対抗、という意味もあるが、
やはり、
・そもそもOSなんてその程度の値段が適正。利益率は9割を超える。
・日本は単に搾取されている
ということ。
windows xpの英語版を、発売直後に買っていただろう。
そうすれば、
・3回のwindows PC購入で払ったライセンス料より断然安い
・さらに、macをすぐに購入でき、boot campで、結局10年以上使うことが出来る。
車もそうだけど、リサーチして、しかるべきタイミングで適切な投資をしないとね。
ちなみに、アメリカでは、windows7は、学生だとたった30ドル。
Macのシェアが高いので、Snow Leopardへの対抗、という意味もあるが、
やはり、
・そもそもOSなんてその程度の値段が適正。利益率は9割を超える。
・日本は単に搾取されている
ということ。
Thursday, November 5, 2009
YMSの募集要項が発表になった.
まだ確認していないが、どうやら、99.9%昨年と同じようだ。
念のため、あとで予約画面も確認しておこう。
※Mountain Equipment Coopがサングラスをリリース。
欲しいなあ。Oakleyに4万とか、バカバカしいし。
念のため、あとで予約画面も確認しておこう。
※Mountain Equipment Coopがサングラスをリリース。
欲しいなあ。Oakleyに4万とか、バカバカしいし。
supra.
トヨタのスポーツカー。
以前、金持ちの知人が乗っていたのだが、
400万以上したのか。高い。
しかも、生産終了した理由が、「排ガス規制に対応できなかった」というものなので、
ランニングコストも相当高かったのだろう。
Fuckin' Posers.
以前、金持ちの知人が乗っていたのだが、
400万以上したのか。高い。
しかも、生産終了した理由が、「排ガス規制に対応できなかった」というものなので、
ランニングコストも相当高かったのだろう。
Fuckin' Posers.
Wednesday, November 4, 2009
YMSの予定が具体的に決まってきた.
ワーキングホリデー協会に電話したところ、
かなり具体的な情報が出てきた。
・11月7日前後に、来年向けの通帳の翻訳の受付が開始。
翻訳は、あまり早すぎると無効になるので、面接の日付が決まってから、納期を指定しなければならない。
・12月15日に面接の予約が開始。
これは、本当はまだ発表していない情報が漏れてるんだろう(笑)。
さすがワーホリ関係、すべてがいい加減。
協会ですらこれだから、業者なんて、推して知るべし。
話し方も、「えーっとねえ、まだわかんないんですけど」といった感じ。
ただ金が欲しければ、こういう仕事が一番。顧客はすべて30歳以下のバカ限定という。
なにより、本来、こういうことを考える必要自体なかったんだが。
(中学生で留学していれば、必要ない)
かなり具体的な情報が出てきた。
・11月7日前後に、来年向けの通帳の翻訳の受付が開始。
翻訳は、あまり早すぎると無効になるので、面接の日付が決まってから、納期を指定しなければならない。
・12月15日に面接の予約が開始。
これは、本当はまだ発表していない情報が漏れてるんだろう(笑)。
さすがワーホリ関係、すべてがいい加減。
協会ですらこれだから、業者なんて、推して知るべし。
話し方も、「えーっとねえ、まだわかんないんですけど」といった感じ。
ただ金が欲しければ、こういう仕事が一番。顧客はすべて30歳以下のバカ限定という。
なにより、本来、こういうことを考える必要自体なかったんだが。
(中学生で留学していれば、必要ない)
Sunday, November 1, 2009
光ファイバー.
ようやく、実家に光ファイバーを導入。
今使っているDELLのVOSTROは、XP搭載でメモリが2GBなので、
超快適。
2年前にたった5万だったのにね。激安。
実家、オーストラリアで、本当にネット環境がないに等しい(ダイヤルアップみたいな)状態だったので、
ひさしぶりに、「あるべき姿」に戻ったな、と実感。
ネット環境については、俺が経験した範囲では日本が一番。
カナダもまあまあだったが、容量オーバーすると課金される場合があるのが難点。
(これも高価なプランを選べばいいらしいが)
ロンドンはあまりよくないという噂を聞いたので、まだ逆戻りは嫌だね。
しかし、海外、特にロンドンは、本当に状況が激変しているし、
日本人は特に無知なので、行ってみてのお楽しみ。
海外でも、特殊な場所(ネットカフェや大学)はいい回線があるので、
ロンドンでは、最初は大学の寮に住みたい。
ケンブリッジとかでもいいけど、遠いかもだし、
出来れば、アートなどのスクールの寮があるといいのだけど。
面倒だけど、調べないとな。
今使っているDELLのVOSTROは、XP搭載でメモリが2GBなので、
超快適。
2年前にたった5万だったのにね。激安。
実家、オーストラリアで、本当にネット環境がないに等しい(ダイヤルアップみたいな)状態だったので、
ひさしぶりに、「あるべき姿」に戻ったな、と実感。
ネット環境については、俺が経験した範囲では日本が一番。
カナダもまあまあだったが、容量オーバーすると課金される場合があるのが難点。
(これも高価なプランを選べばいいらしいが)
ロンドンはあまりよくないという噂を聞いたので、まだ逆戻りは嫌だね。
しかし、海外、特にロンドンは、本当に状況が激変しているし、
日本人は特に無知なので、行ってみてのお楽しみ。
海外でも、特殊な場所(ネットカフェや大学)はいい回線があるので、
ロンドンでは、最初は大学の寮に住みたい。
ケンブリッジとかでもいいけど、遠いかもだし、
出来れば、アートなどのスクールの寮があるといいのだけど。
面倒だけど、調べないとな。
Subscribe to:
Posts (Atom)