もし、その気が少しあったら、この車を買っていたかも。
実は、実家の車が、2代に渡ってこれだった。
その頃は、不幸にも、テレビや雑誌などのメディア、友人などに触れる時間が極端に少なく、自分に知識、情報がなかった。
親も、「ただ職場に買ってもらった」というだけの理由で乗っていたので、Civicとはどういう車なのか、ということが分かっていなかった。
(それが、大したことない、かっこ悪い車、という誤解のイメージを与えていた)
コンパクトカーでありつつ、走りやスタイルもよい、バランスのいい車、なんだよね。
Type Rというモデルがあり、Civicのみのレースが行われていることからも分かるとおり、かなり走りに適した面がある。
子供ながらのおぼろげな記憶しかないが、2代目の黒、そこそこスポーティーなモデルに初めて乗った時、見た時(エンジンの中など)は、何か新たな時代を感じたのを覚えている。
90年代中盤の、ポストバブル、適度な未来感とレトロ感の融合がいい。
内装、とくにハンドル周りなんか、懐かしいし、いいよ。
ぜひMTの後期モデルの黒を買いたい、ところだが、さすがに古過ぎて、実用的には難しそう。
関東に住んでいたら、今回の車はこれにしたんだけどな(九州で、MT、黒、年式、と言うと、在庫がない)。
2000年のものなら、それほど古過ぎもしないしね。
軽く検索したら、平成11年式で、3.5万km、MT、黒が30万と、いい感じなんだけど。
今回は、MTの練習ということだったので無理だったが、
教習所をすべてMTにしていたり、2代目であれば、関東でもどこでも、行って、ゆっくり乗って帰っても面白かったね。高速1000円、とかっつって。
当時で、10・15モード燃費20km/L、というのもすごい。
しかも、95年当時、85万~って、安いよね。
日本カー・オブ・ザ・イヤー受賞ってのも、納得。
なにより、車高が低い!
比較的低いデミオよりも10cm、フィットとは15cmも違う。
(さすがにセリカよりは7cm高いが、普段使いとしてはベストの高さかも)
今のコンパクトカーって、これに比べると、すごく車高が高くて、軽のバンやワゴンみたいだよね。
この頃の、Hondaは、Civic、F-1ともに輝いていた。
高校でアメリカに留学して、これで通学したかったな。
※GT-Rのレビューを見ていたら、年収400万なのに買ったという、、、。
低所得者がマンションの30年ローン組んだり、本当に浪費家やバカは多いな。
まあ、たまたまハイパーインフレになれば、得するんだろうけど。
No comments:
Post a Comment