Saturday, January 2, 2010

Cumin.

まずは、Cuminから。




カレーの代表的なスパイスというのは、横浜カレーなんとか、のキャラクターの名前が、クミンとターメリック(ウコン)、ということからも分かる。

スパイスそのもののパッケージには、カレー、インド風野菜炒めなどに、とあったり、

クミンライスのレシピ(米2カップにクミン小さじ1、油で炒って加える)も書いてある。

クミンライスにたまねぎ、ピーマン、ガルバンゾーを加え、カレーチキン(タンドリーサーモンもよさそう)、コリアンダーを添えて食べるレシピが良さそう。




チリパウダー、チャツネの原料でもある。

実は、今、気づいたのだけど、僕は昔、ガラムマサラをたまに使っていたのだけど、

実は、ブーケガルニみたいに、一種類のスパイスの名前でなく、

こしょう、コリアンダー、唐辛子、カルダモン、クミン、クローブ、シナモン、

などをブレンドしたものを言うんだね。

ドライカレーを作るときに、とりあえずかけておくと、それっぽくなっていたのは、納得(笑)。

カレー粉っていうのも同じで、これよりもさらに、

にんにく、しょうが、ウコン、サフラン、パプリカ、ナツメグ、キャラウェイ、フェンネル、オールスパイス、、、

と沢山のものを混ぜたもの。

ちなみに、オールスパイスは逆で、一つのスパイスの名前。

シナモン、クローブ、ナツメグの香りを併せ持つように思えるのが由来らしい。

スパイスの世界も、知れば知るほど面白い。

No comments:

Post a Comment