Saturday, January 30, 2010

Patagonia.

ちょっと気になる。



幸い、福岡にも、大きな直営店があり、恐らく、ほぼ全ての商品の全てのサイズがそろっている。

まだ、Patagoniaのユーザーではないけど、

Pros

・世界中の大体の国でオンラインショップや直営店、それに準ずる正規取扱店がある。
(イギリスは直営店がないけど!オンラインショップはある)

・日本以外の国(アメリカ、イギリス、カナダなど)では、価格が日本の半額と、実は安い。

・福岡にも直営店があり、比較検討してじっくり買える。
(特に平日の昼は実にゆったりしている)

今まで、散々、ネット通販で試着せずに買って、痛い目を見たので(苦笑)、リアル店舗とネットを組み合わせられるのは必須。

・メンズ、ウィメンズでほとんどの商品が両方展開しているので、サイズやシルエットを比較しつつ選べる。

・一部商品は、何年も売られているので、レビューを見たり、
サイズやモデルをじっくり使いながら比較しつつ、の買い増しがいつでも出来る。

・ダウンも含め、ほぼ全て洗濯でき、そのやり方が詳細に公式サイトに書いてある。

・アウトドアウェアなので、Durable、しわにならない、修理もたぶん出来る。

・リセールバリューが高い。

・日本でも、探せば、ネットで安売りしているものもあり、店で試着してネットで安く買える。

・直営店でもセールを行う

・コンパクトな商品が多く、旅行に便利で、そういう製品ほど安い

・しっかり選べば、安物を買って捨てるファストファッションより安い

・王道、定番なので、色々考える時間が省け、会話のきっかけにもなる

・モデル数が多すぎず、公式サイトに全商品のdescriptionが詳しく書いてある


Cons

・Arc'Teryx、Haglofsほどスタイリッシュではない

・日本の定価は倍の値段のボッタクリ
(Arc、Haglofsは3倍だけど)

・イギリスに直営店がない


と、いうことで、恐らくもうすぐセールなので、何枚か買ってみようと思う。
(海外なら、定価ですぐ買うんだけどね)

カナダにいるときに、Arcと合わせて、5枚くらい買ってくればよかったと後悔。

もしかしたら、これから、外人の女性のように、

そこそこスタイリッシュなアウトドアウェアを街で着て、

適度なダサさ、場違いさ、素朴さ、スポーツ、フィットネスマニア感を楽しもうかな、と思う。

(ラコステもいいが、今の気分はこっちかな)

やはり、これから、街で、家で、空いた時間に、Yogaやちょっとしたエクササイズをしようと思うので、

普段着をそれに適したウエアにすることは、非常に大事。

少しでも、モチベーションや、エクササイズをする機会が増えるからね。

万が一、日本に住むことになったら、

関東の適度な郊外に住み、Patagonia、Haglofs、Appleなどで働くのも面白いかな。

Patagoniaの鎌倉の店とか、いいね。

しかも、海外出張とか楽しそうだし。

とにかく、その時、自分が一番興味があるもの、顧客として好きな場所に就職しないとダメだね。

かつ、あえて自分の能力より、やや低いくらいのところがいい。

2~3割の力を出す、と思うくらいが、俺にはちょうどいい。

そして、とにかく職場で絶対に敵を作らないこと。トラブルは全て下手に出て回避(笑)。



※ライフスタイルも、Productも、ハードよりソフト、とにかく軽く、少なく。

家もモノも買い込まず、資格や教育もその都度必要に応じて。

モノを買うか迷ったら、画像や写真で我慢。

と、いうのも、僕はモノを買うとき、半分くらいは、それとの出会いを残しておきたいと思うから。

でも、必ずしも、そのモノ自体を買って残さなくても、旅行のように、写真などの情報を残せばいいということに気づいて。

バックパックやバッグ、ウエアも、パッカブル、ウォッシャブルなもの。
安いし、運搬しやすい。

バッグも、頭を使って、セキュリティウォレットを使えば、ランニングやマラソンの時もフィットして便利。

ある面白い人が、「俺のクローゼットは世界のショップ。モノを預けていて、必要な時に必要なだけ受け取る」と言っていたのが、とてもよく分かる。


ちなみに、パタゴニア福岡店に初めて行った時、恐らく40代(もしかしたら50代)の女性がいて、

話してる感じ、すごくセンスがいい感じで。

こういう人は、ほんといいよね。セクシー。


Harvard / Stanford.

イギリスの2年を終えて、何もやることが思いつかなかったら、受けてみるつもり。

何学部でもいいから、遊びで。

学生をもう一度やりたくて。しかも、一言で理解してもらえて、誰も文句が言えないような。

学力的にはついていけるけど、英語の問題と、コネとかはないから、分からないけど。

Wednesday, January 27, 2010

オーストラリアのテニスリゾート.

http://www.huntertennisresort.com.au/

知人がここで、宿泊費、テニスコート、食事(夕x1,朝x1,昼x1)、交通費で85ドル

という感じで、オーストラリアの夏を味わったみたい。

先進国の田舎って、結構いい。

世界中の情報を集めて、比較するか、しないかで、本当に人生って変わる。

Cranberry juice.

クランベリージュースって、他のジュースと比べると、いいものが手に入りにくい。
(よく売ってあるのが、果汁10%くらいのフェイクもの。しかも結構高い)

なので、50~100%の良いものを見つけると、まとめて買うようにしている。

そして、結構メジャーなカクテルに必要なんだよね。

Cosmopolitanや、Cointreaupolitan 、

2 Measures Russian Standard Vodka
1 Measure Cointreau
1 Measure Cranberry Juice
0.5 Measure Lime Juice

http://www.youtube.com/watch?v=crfa61qxk3k&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=yY27Q5bbQ5g



Sex on the beach は有名だが、レシピにものすごくバリエーションがあって、全然違う。

どれが本当なのか、分からない。

全部うまそうだけどね。

2 Measures Russian Standard Vodka
1 Measure Peach Schnapps
3 Measures Orange Juice
3 Measures Cranberry Juice



これに、カシスを加えるレシピもある。


Madrasも有名みたい。

http://www.youtube.com/watch?v=oNpfiZQkn0k

2 Measures Russian Standard Vodka
3 Measures Orange Juice
3 Measures Cranberry Juice





あと、有名ではないが、これは簡単で、うまい。

http://www.youtube.com/watch?v=fy14v8GLnMA&feature=channel

まあ、CosmopolitanのTriple Secを抜いただけか。

Sunday, January 24, 2010

City 2 Surf.



半年近く前のことだが、一応。










参加者7万人。すごいね。東京マラソンの倍以上。








14KMしかない、Fun RUNなので、老人も多いし、のんきにトイレ待ち。

ゲータレードのゴミがすごいね。やっぱり走りながらのゲータレードはすごくうまかったけど。





長崎とか鎌倉っぽい、海沿いで坂の多い住宅街を抜けていく。

この坂がなかなか登り甲斐があるし、景色が本当にいい。







ゴールは素晴らしいBondi Beach。














Gordon Ramsay on Times Online



今まで、Gordon Ramsayと言えば、激怒しているイメージだったけど、

このビデオでは、かなりフレンドリーな感じ。

Jamie 以外にも、徐々にリソースを増やしていくのは楽しいね。

油を加減すれば、とてもヘルシーかつ、世界中どこでも作れるいいメニュー。




Linguine are a form of pasta — flat like fettuccine and trenette, but narrow like spaghetti.

The name linguine means "little tongues" in Italian, where it is a plural of the feminine linguina.

A thinner version of linguine is called linguettine.

While spaghetti traditionally accompany meat and tomato dishes,

linguine are often served with seafood or pesto.

Linguine are slightly wider than spaghetti,

and there is a companion product called linguine fine which are similar in width to spaghetti.

Wednesday, January 20, 2010

Virgin London Marathon.


シドニーでのCity 2 Surfが、本当に楽しかったので、

ロンドンでもRunning Festivalに参加しようと思ったのだけど。

City 2 Surfは、ちょうど行ったことのないBondi Beachに行けるし、

何より、City2Surf is the world's largest timed fun run. で、7万人も出るってのが面白いからね。

だから、逆にシドニーマラソンは、いつも歩いているシドニーの街をただ回るだけで、全然面白くなかったから、出なかった。

ロンドンでは、行ってすぐに、走って、街を覚えたかったのだけど、

まだ3ヶ月もあるのに、もうエントリーがいっぱい。

東京マラソンもそうだけど、参加者が大勢いるなら、枠作ればいいだけなのにね。

値段を吊り上げたいのか知らないが。

まあ、他のFestivalをネットでぼちぼち探して、日本からエントリーできたらいいんだけど。


トロントの思い出 10,000 Starbucks partners helping New Orleans.

http://www.youtube.com/watch?v=WBop1BuWqRU


ある日、Store ManagerのDerekが、New Orleansに出張するという。

なんと、アメリカとカナダの1万人のスターバックスの店長が、

カトリーナで被災し、Bush Administrationの無策により、ずっと放置されているNew Orleansに集結。

まず初日は、全員で、New Orleansでボランティア。

壊れた家を修復したりとか。

そして、翌日は、国立競技場のような場所に、1万人の店長が集まり、決起集会のようなもの。

ちょうど、当時、Mac Cafeなどに押され、Starbucksが、初めて赤字に陥った年。

それまでは、一度も赤字や、新規出店をやめた年はないというのが、ハンパないのだけど。

Holiday seasonのBeverageの説明や、U2のボノが登場したり。





さすがなのが、単に、1万人が行って、宿泊、食事などするだけで、膨大な利益がNew Orleansに落ちるという仕組み。

その日は、空港のほとんどの便が、すべてスターバックスの店長だけしか乗っていないとか、ホテルは全部スターバックスの人間で満室というハンパなさ。

さらに極めつけにすごいのが、僕は、このイベントのビデオを見たり、説明をDerekから受けたりするとき、スターバックスから、正規の給料が出ていたってこと。

すごい会社だし、本当にスターバックスで働いてよかったと思う。

こんな面白い体験はめったにないよ。



Toronto Raptors!






トロントの思い出の一つに、NBAを見たというのがある。

トロントはカナダだけど、NBAのチームがある。

たしか、40ドル(3000円)くらいでチケットが買えた。

NBAを生で見て、その前後にローカルの地上波で試合や関連の映像を見るなんて、本当に最高。


ああ、カナダは楽しかった!次はロンドンでサッカー見て、自分もプレーしたいね!
(もしくはウインブルドン見て、テニス)

ロンドンには、アーセナル、チェルシーなど、沢山のチームが本拠地を置いているようだ。

楽しみだー。




そして、hip hop, comedy,  などのLiveもガンガン見るぞ!

Dave Chappelleが、またロンドンのクラブとかでライブやらないかな。

Tuesday, January 19, 2010

ビザが取れた.

ようやく、無事にビザが取れた。

年齢的に最後のチャンス、

今年が実質初年度につき、情報も錯綜し、大混乱、

18歳から30歳までの日本国民(2000万人くらい?)に対し、わずか1000人の定員、単純計算で2万倍の倍率、

と、本当に大変だった。

自分が、うっかり去年ビザを取らず、オーストラリアに行ったのが大失敗なのだけど、

ビザが取れたから結果オーライということにしよう。

シドニーではいい友達も出来たし(Gannyみたいな!)、1年で、小さいことを沢山できたし。

(英語の勉強はもちろん、Vivid Sydneyやシドニーの美術館を楽しんだり、マニュアル車を運転したり、HIP HOPを聴いたり、テニスをスカッシュコートで練習したり、Jamieなどの料理を学んだり、バーテンダーやカクテルなど、、、)

ロンドンでは、カナダ、シドニーであまりやらなかった、「楽しいことを毎日残さずブログに書く」ということをやろうと思うが、なかなか難しいだろうから、iPhoneからtwitterくらいが現実的かな。

Monday, January 18, 2010

Fifteen.

またまたJamieなんだけども、

TV Programの舞台にもなったFifteenというレストラン。


もし、学生ビザを取ることになったら、料理の学校へ行き、ここでアルバイトするのもいいかな、と思っている。

一つ、また大きな目標が出来た。

こういうのを、2年の間に5つくらい進めたいと思っている。

その中の一つでも実現すれば最高だよね。

Channel 4.


Jamie OliverのTVプログラムの多くは、このChannel 4のもののよう。

早速見てみると、いきなりトップページがGordon's Great Escape(笑)

(Jamie's Great Escapeの続編)



ゴードンは以下のような人物。


ロンドンにある3つのレストランで、合計7つのミシュランの星を持つ。

15歳でプロのサッカー選手になったが、膝の故障が元で断念。

その後料理の道に進み、数々の一流料理人の下で働き、3年でミシュランの星2つを獲得。

1998年にロンドンに自分のレストランを持ち、翌年ミシュランの星3つを獲得。

短気なことでも有名で、歯に絹を着せずスタッフたちを罵倒したり、物を投げたりする。

そんなキャラクターが受けてテレビ出演も多く、彼自身を追った ドキュメンタリー"Boiling Point"や、

無名の若手シェフにお題を与え、彼らを叱咤・罵倒しながら料理を競わせる"Hell's Kitchen"などは有名。

シンガポール航空の機内食のメニューも考案している。


Boiling Pointっていうのがかなり笑えるんだけど(笑)

Great Escapeも、chill outって感じじゃなく、旅先で突然キレてたりしそうだね。

ちなみに、コンラッドにも彼の店が入っているよね。





ただ、東京の店だと、イギリス人の作るSUSHIを食べる感じだよね、はっきり言って。

Sainsbury's.


イギリスのスーパーなのだが、Jamie Oliverを使ったキャンペーンを行っている。

毎日の買出し、料理も、日本だとつまらないが、

イギリスで、Jamieのキャンペーンに乗っかって、激安レシピを作るのは最高だろう。


明後日の午前中までには、ビザが取れたかどうかの結果が出る。

人生の中で、本当に大きな一日。

BBC Learning English.





これはすごいなあ。

今まで、そしてこれからも、世界中で何十年に渡り、膨大な金額を、日本人は語学学校に浪費しているわけだが、

その95%はどうしようもないボッタクリ、ゴミ。

それでも、苦労せずに、英語を身につけよう、という甘い考えの日本人が大半なので、語学学校は大量発生したまま。

そんな中、BBCなどのReliableな機関がサービスを提供しているのは素晴らしい。

まだ、細部まで見ていないが、ざっと見た中で、秀逸なのが、これ。


MP3、テキストも公式にダウンロードできるし、ビデオに吹き出しまで付いている。

さらに、例えばepisode 2の最後には、クイズが出る。

しかも、youtubeなので、それに関するディスカッションがコメント欄でなされる、という、いたれりつくせりぶり。




酒を引っ張り出す.

実家に少し、昔の酒が眠っている。

どれも、まあ大したことはないが、一応、ネットで価格を調べて、たいしたことなさそうなものは飲んでいこうと思う。

例えば、これ。


Royal Salute というスコッチで、ネットオークションだと1万5000円くらい?

あとは、このへん。













ビザが取れたら、お祝いとして、スコッチ、コニャック、一本ずつ開けるつもり。

Life is like an ice-cream. Enjoy it before it melts.


Thyme, Chervil, Rosemary.

日本の田舎では、売っていなかったり、高価だったりするフレッシュハーブ

たまたま、Thyme、Chervil、Rosemaryを格安で見つけたので買ってみた。

レシピを見ようと検索していたら、せっかく買ったJamieのAppの動画がyoutubeに上がっていた。

Appを買った方としてはなんかムカつくけど(笑)、おすすめの動画。

http://www.youtube.com/watch?v=DgS-hSdM_-Y

以下は、dictationしたテキスト。

Split it into two camps ということで、

First of all, we've got the woody camp。

The great things about these is you can have thyme, rosemary and sage nearly all year around というのも便利。

When the weather is not so hot, what you can do is just run these under hot water for 7 seconds.

That loosens up the natural oil, makes it much much more tasty and easy to deal with.

というのは、ベーシックなTipとしていいね。

まず、thymeは、

Just grab yourself a stalk, hold your fingers over it like that, and just carefully pull the stalk away from here,

そして、

and then with a rosemary, you can do exactly the same, but the other way around.

という感じ。

Cigar methodも、ベーシックなスキルだが、改めて、名前をつけて詳細に説明すると面白い。

get as many leaves as I can, and just sort of, roll it up and hold it up, and sweep as many of the leaves into it as possible,

and then that way, you got a nice dense clump (塊)of herbs



レシピは、こちら。

ローズマリーとタイムを両方使うのがいいね。サラダを上に盛るのも簡単でいい。

Lemon zestも加わって、複雑なフレーバーを作れそう。

二箇所で紹介しているということは、Jamieもお気に入りのレシピなんだろう。





シンプルなビネグレットと、それを使ったサラダ。

ディジョンマスタードとタイムの、素晴らしいコンビネーション。




ステーキ(他の肉料理でもいいよね)のハーブマリネードの作り方。






ちなみに、Chervilは、フランス語ではセルフィーユなんだね。同じものと知らなかった。
(パクチー、シャンツアイ、香草、コリアンダーが全部同じもの、ってな感じ?)
(これは厳密には違うみたい。難しい)

Sometimes referred to as "gourmet's parsley" というとおり、

たしかに、オムレツを作ってみると、「高級レストランっぽい味」になる。

日本人は、chervilを店でしか食べないからだろうね。パセリだと、なんとなく庶民的に思うけど。

Sunday, January 17, 2010

DISARONNO AMARETTO.



アーモンドの味と言われるが、実際はアーモンドは使われておらず、杏の核が原料。

つまり、杏仁豆腐と同じ。

と、いうわけで、簡易版の杏仁豆腐を作ってみることに。

しかし、レシピを一切参照せず作ってしまったので、甘みを砂糖でなくアマレットで出そうとして、大量に入れすぎた。

さらに、アルコールがうまく飛んでおらず、かなり大人すぎる(食べにくい)ものに。

最初に、少量のアマレットと多めの砂糖を煮てアルコールを飛ばし、その後から寒天や牛乳を入れないとダメだね。

まあ、これも経験ってことで。

これに慣れてくれば、海外で、手作りのフェイク杏仁豆腐(寒天メインのヘルシーバージョン)が作れるかな。

ジンジャーエールとのカクテルも、独特で面白い。

※Tracking Applicationは、Processed application returened to courier。(1/18)

Saturday, January 16, 2010

Jean Paul Hevin.




賞味期限ぎりぎりだったので、適当に食べていたが、一枚300円もするんだね!

もらいものの、もらいものなので、何も情報がなかったので、すごくもったいない(笑)

ロッテのアーモンドチョコは一箱200円しないけど(笑)

それと同じ感覚で食べてたよ。

金持ちのボンボンのバカになった気分。

で、ネットで軽くレビューなどを見てから、改めてよく味わって食べると、

確かにうまい。

カカオの細かい粉の香りが感じられるし、安いものと食べ比べると、安いものは、人工的にネバネバ感を出しているような気が。

プラセボ?いやいや、ほんとに。

ブランデーと同じで、少量を、discriptionと共に、口の中で香りを味あわないとダメだね。

英語のdiscriptionを先に読んでおけばよかった!

Friday, January 15, 2010

トレーニング.


久しぶりに引っ張り出して見たビデオ。

セナのオフシーズンの映像を集めているのだが、

もう15年以上前なのに、古臭さがない。

ブラジルの美しく、ゆっくりした空気感、

ブラジル人が、ヨーロッパに渡って適応し、

アスリートとして、自分のメンタル、フィジカルをうまく調整している姿。

(オフにリラックスし、楽しむことで、シーズンでのメンタルが強化される)

(無意味に筋肥大させず、F-1に必要な持久力、スピードのある筋力を、タイムや回数を管理しているところはさすが。ヒクソンもそうだった)

今のように、人工的な管理があり、自分で努力しなくてもトレーナーが勝手に体を作る時代は楽なものだが、

当時これをチームでなく、自分一人でやっているのが、さすが。今も伝説のドライバーになっている由縁。

心、技、体のバランス、そして、それを可能にする美意識とセンス。

個人的に非常にモチベーションやメンタルのバランス、イメージを作るのにいい一本。

当時、日本の醜い田舎で、F-1を見ている時だけは、

ヨーロッパ、未来、センスのいい別世界にトリップするような感覚があったのがよみがえってくる。



Tuesday, January 12, 2010

取らぬロンドンの皮算用 YOTEL.

ブリティッシュカウンシルは、非常にハイクオリティなフリーペーパーを発行している。

その中で以前、見つけたのがこれ。







British Airwaysのファーストクラスを手がけたデザイナーがデザイン。

薄型液晶TV、有線、無線LAN、

さらに、俺がよく使うAUX端子付きオーディオまで装備。これはいい。

価格も激安。

Standard Cabins from £40/overnight
Premium Cabins from £70/overnight
4hr bookings from £25 - convenience & efficiency


ちなみに、系列店の、デザイナーズ回転寿司、YO SUSHIも。


ジャミロクワイのジェイケイも常連とのこと。ちょっとぼったくりかもな(笑)。


とりあえず、両方にCVは出してみようと思う。数打てば当たるだろう。


※Status of your passportは、Processed application in transit。(1/14)



Sunday, January 10, 2010

Crane Pose.





ビザの申請を控え、不安、焦り、後悔など、ネガティブな気持ちになっていたので、

touchのアプリで軽くYOGAを。

その中でも、YOGAっぽくて、エクササイズとしてもやりがいがあるのが、これ。

Craneというのは、鶴という意味で、この画像が、なぜ鶴なのか、というのが分かりやすいよね。

ちょっとやってみたが、筋力が落ちて、体重が増えた今は、うまく出来ない。

筋力アップと、技術的な指導が必要だね。しばらく頑張れば出来るだろう。

似たようなので、このへんも。



体操やレスリングのトレーニングは、若干見つけづらいが、

YOGAはとても見つけやすいし、バリエーションもある程度限られているから、同じトレーニングに対して沢山の解説があって便利。

この1年、すっかりYOGAから遠ざかってしまっていたのはもったいなかったなあ!シドニーでもやればよかったよ。

YOGAが流行るのも納得。

年齢、性別、体力に合わせたメニューが組める。スペースや器具が不要。



ちなみに、BGMはCharのインタビュー。

普段は、勉強にならないから、見ない方がいいけど(笑)、とにかくリラックスするためには最適。

ポジティブでFree Spiritな感じ。



※申請終了。

準備不足でグダグダだったが。

State of your passportは、Image Scanning Completed On。

→Your visa application has been forwarded to the British Embassy.

→Application under assessment at Visa Section(1/13)

Sunday, January 3, 2010

Star Anise.


わかりやすく、かつsubtitleつきのビデオ。

http://www.youtube.com/watch?v=KaBP84N-2k0

Star anise, the eight-pointed star,

is great as a flavoring and braising (蒸し焼き、炒めてから煮込む、ブレゼ)spice for meats,

as a digestive (消化を助ける) tea when smashed and steeped in boiling water,

これは、香りをダイレクトに楽しめるし、他の材料がいらないから、いいね。

AND has a terrific licorice-y taste. この書き方面白い。licorice-y。

たしかに、Licoriceに似た香りで、開封して嗅いでみて、まず思い浮かべたのは、ペルノー。


Once (昔は) only available in Asian markets, you can now buy it in the spice section of supermarkets.

I like to smash it before I use it to release its full flavor.

ミントなど、ハーブはよくこうするよね。

It's great in savory (おいしそうな、風味のよい) dishes,

such as the Braised (炒めてから煮た)Pork with Sweet Potatoes

or in desserts such as the Poached Pears in Red Wine.

It's also great paired with cinnamon sticks.

And it's a great seasoning year-round (I also use it in meat marinades), but especially in time for Chinese New Year.




ちなみに、もともとは、杏仁豆腐を作りたかったのだけど(パッケージにも書いてある)、

レシピは以下。


  1. Place the water and sugar in a small pan.
  2. Sprinkle over the agar-agar (寒天) powder.
  3. Bring the mixture to the boil and simmer for 1 minute.
  4. Remove the pan from the heat and add the evaporated milk (蒸発して濃縮したミルク、エバミルク、練乳)and almond essence.
  5. Pour the mixture into a shallow 18 X 28 cm pan to set.
  6. Chill for at least 1 hour.
  7. Cut the jelly into diamond shapes, and serve with the fruit.
※エバミルクは、無糖の練乳。

Note : Agar-agar is similar to gelatin but does not need refrigeration to help it set. If it is not available, use 3 teaspoons of gelatin sprinkled over 1/2 cup of cold water to soften. Stir the gelatin mixture into the water and sugar mixture, bring to the boil, then remove it from the heat. There is no need to simmer. Proceed with the method as above but refrigerate the jelly for 5 hours instead.

ただ、このレシピは、かなり程度の低いものみたいだけど。

北杏、南杏、杏仁霜などを使わないといけない。ほんとは。

ただ、アマレットとか使うと、別物としてうまいだろう。

あとは、ホットワインにも使える。

なかなか使い道がなく、持て余しているオールスパイスとともに(笑)。

Saturday, January 2, 2010

Cumin.

まずは、Cuminから。




カレーの代表的なスパイスというのは、横浜カレーなんとか、のキャラクターの名前が、クミンとターメリック(ウコン)、ということからも分かる。

スパイスそのもののパッケージには、カレー、インド風野菜炒めなどに、とあったり、

クミンライスのレシピ(米2カップにクミン小さじ1、油で炒って加える)も書いてある。

クミンライスにたまねぎ、ピーマン、ガルバンゾーを加え、カレーチキン(タンドリーサーモンもよさそう)、コリアンダーを添えて食べるレシピが良さそう。




チリパウダー、チャツネの原料でもある。

実は、今、気づいたのだけど、僕は昔、ガラムマサラをたまに使っていたのだけど、

実は、ブーケガルニみたいに、一種類のスパイスの名前でなく、

こしょう、コリアンダー、唐辛子、カルダモン、クミン、クローブ、シナモン、

などをブレンドしたものを言うんだね。

ドライカレーを作るときに、とりあえずかけておくと、それっぽくなっていたのは、納得(笑)。

カレー粉っていうのも同じで、これよりもさらに、

にんにく、しょうが、ウコン、サフラン、パプリカ、ナツメグ、キャラウェイ、フェンネル、オールスパイス、、、

と沢山のものを混ぜたもの。

ちなみに、オールスパイスは逆で、一つのスパイスの名前。

シナモン、クローブ、ナツメグの香りを併せ持つように思えるのが由来らしい。

スパイスの世界も、知れば知るほど面白い。

Friday, January 1, 2010

Honda Civic.

僕は、ヤンキーの走り屋ではない。悪い意味で。

もし、その気が少しあったら、この車を買っていたかも。


実は、実家の車が、2代に渡ってこれだった。

その頃は、不幸にも、テレビや雑誌などのメディア、友人などに触れる時間が極端に少なく、自分に知識、情報がなかった。

親も、「ただ職場に買ってもらった」というだけの理由で乗っていたので、Civicとはどういう車なのか、ということが分かっていなかった。

(それが、大したことない、かっこ悪い車、という誤解のイメージを与えていた)

コンパクトカーでありつつ、走りやスタイルもよい、バランスのいい車、なんだよね。

Type Rというモデルがあり、Civicのみのレースが行われていることからも分かるとおり、かなり走りに適した面がある。

子供ながらのおぼろげな記憶しかないが、2代目の黒、そこそこスポーティーなモデルに初めて乗った時、見た時(エンジンの中など)は、何か新たな時代を感じたのを覚えている。

90年代中盤の、ポストバブル、適度な未来感とレトロ感の融合がいい。

内装、とくにハンドル周りなんか、懐かしいし、いいよ。

ぜひMTの後期モデルの黒を買いたい、ところだが、さすがに古過ぎて、実用的には難しそう。

関東に住んでいたら、今回の車はこれにしたんだけどな(九州で、MT、黒、年式、と言うと、在庫がない)。

2000年のものなら、それほど古過ぎもしないしね。

軽く検索したら、平成11年式で、3.5万km、MT、黒が30万と、いい感じなんだけど。

今回は、MTの練習ということだったので無理だったが、

教習所をすべてMTにしていたり、2代目であれば、関東でもどこでも、行って、ゆっくり乗って帰っても面白かったね。高速1000円、とかっつって。

当時で、10・15モード燃費20km/L、というのもすごい。

しかも、95年当時、85万~って、安いよね。

日本カー・オブ・ザ・イヤー受賞ってのも、納得。

なにより、車高が低い!

比較的低いデミオよりも10cm、フィットとは15cmも違う。
(さすがにセリカよりは7cm高いが、普段使いとしてはベストの高さかも)

今のコンパクトカーって、これに比べると、すごく車高が高くて、軽のバンやワゴンみたいだよね。

この頃の、Hondaは、Civic、F-1ともに輝いていた。

高校でアメリカに留学して、これで通学したかったな。



※GT-Rのレビューを見ていたら、年収400万なのに買ったという、、、。

低所得者がマンションの30年ローン組んだり、本当に浪費家やバカは多いな。

まあ、たまたまハイパーインフレになれば、得するんだろうけど。

ホールスパイス

食のレベルを上げよう、と思っているので、そのための一歩として、

ホールスパイスをいくつか買ってみた。

パウダーではなく、ホールの方が、形を覚え、使う時の香りもいいしね。

CEYLON CINNAMONスティック、カルダモン、クローブ、サフラン、クミン、スターアニス。

少しずつ、レシピを調べて、使ってみれば、だんだんと、料理のレパートリーも増え、アドリブで作る時にも、思いつくアイデアが増えるだろう。

そして何より、他の人が作った料理を食べた時、何が入っているのか、がより分かるようになるのを一番期待している。