今日、たまたまテレビをつけたら、F-1のモナコGPが放送されていた。
幼い頃の夢の一つに、英語を勉強して、F-1関連の仕事をする、というのがあった。
実は、F-1を英語で見るのは生まれて初めて。
久々のF-1を英語で見ると、本当に面白い。
イギリスに行ったら、F-1関連の仕事もトライしてみよう。
今日は久々にテニス。
テニスを本格的にやっていた頃は(ほんの1年ですが)、丸一日テニスをやる日もあるので、足が燃えるように熱く、かつテニスの夢を必ず見ながら寝ていたのを思い出す。
Sunday, May 24, 2009
Saturday, May 23, 2009
Cous Cous.
今住んでいるシドニーはシャワーが多いようで、
かつ、住んでいる場所が、大学の近くということで選んだので、大学に用がない時には、つい外に出るのが億劫になる。
(そして、朝に体調が悪いことが多かったので)
なので、家の中で、何か充実することをしようとすると、料理というところに落ち着く。
少しは英語の勉強になるし。
今回は、cous cousに挑戦。
まず最初に作ったのが、パルメザン、バジル、トマト、きゅうりのイタリア風。
チキン stockを入れなかったので、ちょっと味が薄かった、、、。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjf7skJuIW6MuKNfZXKVi6kKozvLOwPbccnkREproHGMyFtveMW0ePscy_1v5900ejEwqJ1GPGnDa1eksbw2Wd1zAftnCq6rLxgQN6LKBE81FkmMTpnysT7Iqz-j_LVHNrAJ9V7Xscx630/s320/CIMG0389.JPG)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhCAwaNKS4_lNcR4RqXG4GXLDPXV2pWX8OB3lRUWnKhfd_cdUOKWUmURtXgps00rdN52ZusW14yDuo8jdm5j0tCygFZZjOCbyCr6cpyeB4bliXskIiCUQvPlu6nLjmHFDY-OZISM02VnXo/s320/CIMG0396.JPG)
また、カボチャやスイートポテト、豆のクスクスも、味、栄養ともによさそう。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjgTVf0Jf_inbkRfrkPY9Qqla4TJ0sc-XEZJ2UFTzHAVT6c-atA5aPFMUzJYz1upnMVhhZNPmAxN1pftbwkWXAJbFw531w0LR1O7HZOinikuVVOwmKrYFwvrwxj-xakFxqthJbJcjY1wwE/s320/CIMG0363.JPG)
これも、ピスタチオなどが入ってうまそうだが、sumacっていうのが、何か分からず。
かつ、住んでいる場所が、大学の近くということで選んだので、大学に用がない時には、つい外に出るのが億劫になる。
(そして、朝に体調が悪いことが多かったので)
なので、家の中で、何か充実することをしようとすると、料理というところに落ち着く。
少しは英語の勉強になるし。
今回は、cous cousに挑戦。
まず最初に作ったのが、パルメザン、バジル、トマト、きゅうりのイタリア風。
チキン stockを入れなかったので、ちょっと味が薄かった、、、。
また、カボチャやスイートポテト、豆のクスクスも、味、栄養ともによさそう。
これも、ピスタチオなどが入ってうまそうだが、sumacっていうのが、何か分からず。
Monday, May 18, 2009
BILLION.
BILLIONは、10億。
(EIJIROによると、イギリスでは1兆らしい???)
さすがにミリオンが100万、ってのは慣れたけど、
ビリオンが10億っていうのは、まだ反射的に出て来ない。
ジョブズの財産は$、3.4BILLION。
34億ドル、つまり3400億円ってことだ。
文字通りのビリオネア。
だけど、他に覚えやすい例えがあるといいけどね。
10億、っていう数字で、外国人との会話で使えるものって、何かあるかな、、、。
あ!
世界の人口、6 BILLION!
ちなみに、TRILLIONは、1兆。これは覚えやすいかな。
(EIJIROによると、イギリスでは1兆らしい???)
さすがにミリオンが100万、ってのは慣れたけど、
ビリオンが10億っていうのは、まだ反射的に出て来ない。
ジョブズの財産は$、3.4BILLION。
34億ドル、つまり3400億円ってことだ。
文字通りのビリオネア。
だけど、他に覚えやすい例えがあるといいけどね。
10億、っていう数字で、外国人との会話で使えるものって、何かあるかな、、、。
あ!
世界の人口、6 BILLION!
ちなみに、TRILLIONは、1兆。これは覚えやすいかな。
来年へ向けて!
滞在期間、ビザの条件、何より、来年のYMSビザの取得の不確実性、などを考えると、
正直、今年ロンドンに行かなかったのは、失敗だった
という結論に達した。
でも、もう終わってしまったことなので、来年に確実に行けるように、万全の体制を整えているところ。
「シドニーで何かをする」というのはもう一切考えず、ただロンドンだけを見ていくつもり。
やはり、俺の悪い癖は、「アイスクリームを大事に取っていて、溶けてしまう」というところ。
(キリンジの「ハピネス」もしかり)
ということで、11月中には日本に帰国しているだろう。
一番初めは、11月分の、日本ワーキングホリデー協会のガイダンス(要予約)に参加するところから。
(12月では、もう準備が間に合わない)
ちなみに、申請開始初日の予約を取っておくのが、最大の鍵となると思うのだが、
早速、
「1月1日から申請開始なのに、その日が休みと書いてある」
という問題を発見。
これは非常に重要なので、すかさず問い合わせるつもり。
「申請開始」っていうのは、とりあえず、面談の予約を取る、ってことなのか??
大学受験、就職以上に、きわどいよ、これ。
正直、今年ロンドンに行かなかったのは、失敗だった
という結論に達した。
でも、もう終わってしまったことなので、来年に確実に行けるように、万全の体制を整えているところ。
「シドニーで何かをする」というのはもう一切考えず、ただロンドンだけを見ていくつもり。
やはり、俺の悪い癖は、「アイスクリームを大事に取っていて、溶けてしまう」というところ。
(キリンジの「ハピネス」もしかり)
ということで、11月中には日本に帰国しているだろう。
一番初めは、11月分の、日本ワーキングホリデー協会のガイダンス(要予約)に参加するところから。
(12月では、もう準備が間に合わない)
ちなみに、申請開始初日の予約を取っておくのが、最大の鍵となると思うのだが、
早速、
「1月1日から申請開始なのに、その日が休みと書いてある」
という問題を発見。
これは非常に重要なので、すかさず問い合わせるつもり。
「申請開始」っていうのは、とりあえず、面談の予約を取る、ってことなのか??
大学受験、就職以上に、きわどいよ、これ。
TimeOut Cafe and Diner.
http://www.timeoutcafe.jp/
たまには日本の話題を。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhIpyL9LhuVVDVU8wEzsZeLq1qTFNnIaK-rZyzH96qZzmQz8mACjFCnXn94XhRl0R-8kInEEhlK_PqCAoBLqKPZLSAF5rFGQahptSBNgejQsWHrYX_o2jMaqzkNPWl6uMlxkNoG_lNF7JA/s320/photo_shop.jpg)
恵比寿っていうのが、僕には微妙な立地だけど。
・外国人旅行者への無料インフォメーション
・無料WIFI(電源は??)
というのは便利だね。
外人を東京で案内するときにね。
AaronやGanny、Andyを連れてきたら面白いかな。
ただ、日本に住むことはもうないだろうから、奇跡的な偶然が起こらない限り、それはないんだけど。
昔、よく行った、
・外苑前 Office
・東京第一ホテル福岡 ドレスダイナー
・福岡 大名 十五夜プラスカフェ
に少し似てる。
イギリスのtime outマガジンと、関係あるのかな?
あったら面白いのだけど。
たまには日本の話題を。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhIpyL9LhuVVDVU8wEzsZeLq1qTFNnIaK-rZyzH96qZzmQz8mACjFCnXn94XhRl0R-8kInEEhlK_PqCAoBLqKPZLSAF5rFGQahptSBNgejQsWHrYX_o2jMaqzkNPWl6uMlxkNoG_lNF7JA/s320/photo_shop.jpg)
恵比寿っていうのが、僕には微妙な立地だけど。
・外国人旅行者への無料インフォメーション
・無料WIFI(電源は??)
というのは便利だね。
外人を東京で案内するときにね。
AaronやGanny、Andyを連れてきたら面白いかな。
ただ、日本に住むことはもうないだろうから、奇跡的な偶然が起こらない限り、それはないんだけど。
昔、よく行った、
・外苑前 Office
・東京第一ホテル福岡 ドレスダイナー
・福岡 大名 十五夜プラスカフェ
に少し似てる。
イギリスのtime outマガジンと、関係あるのかな?
あったら面白いのだけど。
リージョンコード.
去年、今年と、何かと引越しが多く、しかもそれが初めて行く国なので、苦労も多い。
細かいことが沢山あるが、ひとつは、DVDのリージョンコード。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgeoxEuh8q77E9I3pc_O2X1vG1NV3ElSGeQbmrfaZqbSF2Y9XjxCIND_JEEvuqSsG3shGAHB5sTqVHRBcL1WnB0Q6ZvxkVWUJlzoG3E4mamfbwxxJXlgH828oDm-DWgUd3lKPx6hhFVCA0/s320/Region_Code.jpg)
幸い、来年からおそらく4年ほど住む予定のロンドンは、日本と同じ2.
だけど、今いるシドニーは、4(苦笑)。
去年いたカナダは、アメリカと同じ1だった。
ANNOYING.
そして、今日アップルのワークショップで同じだった女性は、UKから移住してきていて、
さらに、たくさんDRMのついたitunesファイルをUKでダウンロードしていた。
なので、オーストラリアでクレジットカードなどの金融情報を紐付けたアカウントを新たに作ったら、前のアカウントでダウンロードしたファイルはどうなるの、、、
など、僕にも関連してきそうな質問をしていた。
僕も、i英辞郎、オーストラリアのフリーレストランガイドなどをダウンロードする予定なんだけど。
(つまり、国が混ざる)
細かいことが沢山あるが、ひとつは、DVDのリージョンコード。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgeoxEuh8q77E9I3pc_O2X1vG1NV3ElSGeQbmrfaZqbSF2Y9XjxCIND_JEEvuqSsG3shGAHB5sTqVHRBcL1WnB0Q6ZvxkVWUJlzoG3E4mamfbwxxJXlgH828oDm-DWgUd3lKPx6hhFVCA0/s320/Region_Code.jpg)
幸い、来年からおそらく4年ほど住む予定のロンドンは、日本と同じ2.
だけど、今いるシドニーは、4(苦笑)。
去年いたカナダは、アメリカと同じ1だった。
ANNOYING.
そして、今日アップルのワークショップで同じだった女性は、UKから移住してきていて、
さらに、たくさんDRMのついたitunesファイルをUKでダウンロードしていた。
なので、オーストラリアでクレジットカードなどの金融情報を紐付けたアカウントを新たに作ったら、前のアカウントでダウンロードしたファイルはどうなるの、、、
など、僕にも関連してきそうな質問をしていた。
僕も、i英辞郎、オーストラリアのフリーレストランガイドなどをダウンロードする予定なんだけど。
(つまり、国が混ざる)
シドニーマラソン.
Wednesday, May 13, 2009
読者層.
ブログの面白く、難しいところは、誰が読んでいるか、によって、書く内容が全く変わるところ。
すごくコマーシャルでウェルメイドなものに、費用と時間をかけてすることもあるし(本当はそうした方が得だけど、それをしないのが、天邪鬼で損な俺の性格)、
http://blog.excite.co.jp/nyliberty
逆に、mixiやメールに近い、プライベートな伝達になることもある。
さて、なぜ今このことを話しているかというと、、、
今日、シドニー大学の学生と話していたら、
Tomo! I read your blog!
とGanny君に言われてしまったから。
彼は、日本語が上手くて、こないだ行ったカラオケでは、いきなり
花びらの ように 散っていくことー
てな感じ。
そういえば、日本語話せるんだよな、Ganny、、、
ってことで、想定していない読者からの、突然のご連絡だった。
すごくコマーシャルでウェルメイドなものに、費用と時間をかけてすることもあるし(本当はそうした方が得だけど、それをしないのが、天邪鬼で損な俺の性格)、
http://blog.excite.co.jp/nyliberty
逆に、mixiやメールに近い、プライベートな伝達になることもある。
さて、なぜ今このことを話しているかというと、、、
今日、シドニー大学の学生と話していたら、
Tomo! I read your blog!
とGanny君に言われてしまったから。
彼は、日本語が上手くて、こないだ行ったカラオケでは、いきなり
花びらの ように 散っていくことー
てな感じ。
そういえば、日本語話せるんだよな、Ganny、、、
ってことで、想定していない読者からの、突然のご連絡だった。
Tuesday, May 12, 2009
English-English dictionary.
少しずつだが、英英辞典が使えるようになってきた。
2年後くらいには、英英辞典と、映画などで英語が勉強できるようになると思うし、なっていたい。
今は、まだ和英、英和が必須だけど。
英語で英語を勉強すると、学習スピードが3倍くらいになり、
ネイティブに近くなってくるだろう。
英語で英語を勉強すると、学習スピードが3倍くらいになり、
ネイティブに近くなってくるだろう。
greek salad.
グリークサラダは、カナダやオーストラリアのフードコートやレストランでは、とてもメジャー。
なので、これを覚えたら、世界中で自炊するときに便利だろう、と思って。
材料は、おおざっぱに言うと、
フェタチーズ、ブラックオリーブ、きゅうり、トマト、ピーマン、紫たまねぎ、flat-leaf parsley。
フェタチーズは、海外ではとても手に入りやすい。
これから、グリークサラダをはじめ、10個くらい、自分の中での定番レシピが出来れば、と思う。
いくつか、異なる英語のレシピをキャプチャーしておいたので、一つずつ試していけば、英語と料理の両方に役立つかな。
※レシピからの英単語
・vine 枝
・chunk ぶつ切り
・a couple of glugs オイルなどをゴボゴボ注ぐ時になる音
・vigorously 熱心に
・griddle 料理用の鉄板
・halve 半分にする
・diameter 直径、 radius 半径
・do ahead 作りおきしておく
・slotted spoon 穴の開いたスプーン
・wedge くさび形
・garnish かざる
・crumbly cheese 崩れやすいチーズ
・plump 肉付きがいい
Monday, May 11, 2009
Saturday, May 9, 2009
iphoto.
Friday, May 8, 2009
Stocking Stereotype.
http://www.youtube.com/watch?v=SUx0VvZd5rI
シドニー大学の学生が教えてくれたビデオ。
たぶんオーストラリアの番組なんだけど、アメリカでやったら、即逮捕か、射殺されるよね、普通に(笑)。
最後の、What the hell is that!
ってのが、最高だね。
ここでも、さっきのpollがa bit of quick audience pollってな感じで早速使われてます。
そして、オーストラリア英語を堪能できるね。
shopperなんて、ショパ、って感じだし。
しかし、legitamate(合法)ってyoutubeの解説にあえて書いてあったり、
テレビでやってるのを考えると、こっちでは、スレスレオッケーなんだろうね、これ。
アップルストアで教えてもらったんだけど、彼ら(Chaser)のポッドキャストがあるんだとか。
今度チェックしなくては。
シドニー大学の学生が教えてくれたビデオ。
たぶんオーストラリアの番組なんだけど、アメリカでやったら、即逮捕か、射殺されるよね、普通に(笑)。
最後の、What the hell is that!
ってのが、最高だね。
ここでも、さっきのpollがa bit of quick audience pollってな感じで早速使われてます。
そして、オーストラリア英語を堪能できるね。
shopperなんて、ショパ、って感じだし。
しかし、legitamate(合法)ってyoutubeの解説にあえて書いてあったり、
テレビでやってるのを考えると、こっちでは、スレスレオッケーなんだろうね、これ。
アップルストアで教えてもらったんだけど、彼ら(Chaser)のポッドキャストがあるんだとか。
今度チェックしなくては。
Reality TV in Canada.
カナダでたまに見ていたのが、Jon and kate plus 8 というリアリティーTV。
アジア系のジョンと白人のKateが、8人の子供がいて、どう生活しているか、みたいな。
基本的に、心温まるエピソード、立派に子育てして家もきれいですよ、夫婦円満、的な感じ。
僕は普段、ヤフーCANADAのメールアドレスも使っている。
チェックする際、自動的にCANADAのニュースが目に入るように、そうした。
そこで、さっき、見たニュースが、
Jon 'irresponsible,' Kate slams
ジョンは無責任だ、とケイトは非難している
Reality TV mom breaks silence about hubby's alleged affair.
リアリティーTVのママが、旦那の浮気疑惑について、沈黙を破った
てなやつ。
http://ca.tv.yahoo.com/jon-kate-plus-8/show/42651/news/urn:newsml:tv.tvguide.com:20090506:1005820__ER:1
こういうのを読むと、英語の勉強になるねえ。
海外のテレビとか、映画、芸能雑誌は楽しい。
(日本語訳じゃあ、意味ないけど)
※この記事内の英語のごく一部の解説
coverage 取材(の内容)
poll 世論調査、アンケート
fallout over the photographs 写真が原因の副次的な影響 (ここでは、some added tension and stress between the two of us)
アジア系のジョンと白人のKateが、8人の子供がいて、どう生活しているか、みたいな。
基本的に、心温まるエピソード、立派に子育てして家もきれいですよ、夫婦円満、的な感じ。
僕は普段、ヤフーCANADAのメールアドレスも使っている。
チェックする際、自動的にCANADAのニュースが目に入るように、そうした。
そこで、さっき、見たニュースが、
Jon 'irresponsible,' Kate slams
ジョンは無責任だ、とケイトは非難している
Reality TV mom breaks silence about hubby's alleged affair.
リアリティーTVのママが、旦那の浮気疑惑について、沈黙を破った
てなやつ。
http://ca.tv.yahoo.com/jon-kate-plus-8/show/42651/news/urn:newsml:tv.tvguide.com:20090506:1005820__ER:1
こういうのを読むと、英語の勉強になるねえ。
海外のテレビとか、映画、芸能雑誌は楽しい。
(日本語訳じゃあ、意味ないけど)
※この記事内の英語のごく一部の解説
coverage 取材(の内容)
poll 世論調査、アンケート
fallout over the photographs 写真が原因の副次的な影響 (ここでは、some added tension and stress between the two of us)
Thursday, May 7, 2009
I'm on a boat!!
http://www.youtube.com/watch?v=C70f19u8JC4
まあ、このビデオ、見てくださいよ。
最高。
こいつらは、コメディアンで、最近色々とコミックソングを出しているんだけど。
あまりにバカバカしくて、いい。
海外って、よくプロモーションで、「豪華クルーズが当たる」って多いんだよね。
「クルーズが当たったぜ!いいだろ!」
ただそれだけ。
英語の勉強にも最高。
100回は見ろ!
そして、外人とカラオケで歌え!
そしたらTOEIC10点はあがるよ。
外人とカラオケで、これ早く歌いたい。
大親友のAaron、これ教えてくれてありがとうな!(って日本語で書いても読めないか)
ちなみに、Aaronは、
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi2MQIxFU1y_y9ikIzVfmVaFuR4Z_1023CBuJd7xu287Mwqshd34dX7Tx82DoIkCjjrGo3i7T0x9FOUK4Bn7_UPWsQPXBiPwRYnB9NPPtlvpwwFdtQuBLqmPPuSyMCLxoJPyozAghgyT1Q/s320/n28128905_45190190_4323.jpg)
いきなり、路上の消火器を一晩中持って歩いたり、
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiwOoNFov6OvwYqg5adQBrxovkRGtdYUi7PVZyazq3nWpqiJ6bgR9PIEry-sCNcUUfbTgUmDk0isFo9rArPa2vJamFF2xIYilZ-6XdFG_8UbkYSHYDeWTr9wpKvoO6-4GM_fynvZWh2Q_4/s320/n28128905_34490419_4514.jpg)
まあ、こんな感じです。
ちなみに、JIZZ IN MY PANTS、もYOUTUBEで見てみてほしい。
これも最高。
まあ、このビデオ、見てくださいよ。
最高。
こいつらは、コメディアンで、最近色々とコミックソングを出しているんだけど。
あまりにバカバカしくて、いい。
海外って、よくプロモーションで、「豪華クルーズが当たる」って多いんだよね。
「クルーズが当たったぜ!いいだろ!」
ただそれだけ。
英語の勉強にも最高。
100回は見ろ!
そして、外人とカラオケで歌え!
そしたらTOEIC10点はあがるよ。
外人とカラオケで、これ早く歌いたい。
大親友のAaron、これ教えてくれてありがとうな!(って日本語で書いても読めないか)
ちなみに、Aaronは、
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi2MQIxFU1y_y9ikIzVfmVaFuR4Z_1023CBuJd7xu287Mwqshd34dX7Tx82DoIkCjjrGo3i7T0x9FOUK4Bn7_UPWsQPXBiPwRYnB9NPPtlvpwwFdtQuBLqmPPuSyMCLxoJPyozAghgyT1Q/s320/n28128905_45190190_4323.jpg)
いきなり、路上の消火器を一晩中持って歩いたり、
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiwOoNFov6OvwYqg5adQBrxovkRGtdYUi7PVZyazq3nWpqiJ6bgR9PIEry-sCNcUUfbTgUmDk0isFo9rArPa2vJamFF2xIYilZ-6XdFG_8UbkYSHYDeWTr9wpKvoO6-4GM_fynvZWh2Q_4/s320/n28128905_34490419_4514.jpg)
まあ、こんな感じです。
ちなみに、JIZZ IN MY PANTS、もYOUTUBEで見てみてほしい。
これも最高。
ロンドン.
イギリスの来年度の申請受付の情報を受け、頭の中で、計画が具体的に沸いてきた。
(本当は、それがなくても、やっておくべき、また、出来ることだったのだが)
1.イギリスの学校の学期の始まる時期、学費、ポートフォリオ、バイトの可否などに関する情報を得る。
2.イギリスに、ビザを取って、YMSが始まるまでの間の3ヶ月間、ビジターで滞在できるか、確認。
(これが出来るなら、十分準備期間となる)
でも、1.は、後でいいか?
2.が一番大事かな。
(本当は、それがなくても、やっておくべき、また、出来ることだったのだが)
1.イギリスの学校の学期の始まる時期、学費、ポートフォリオ、バイトの可否などに関する情報を得る。
2.イギリスに、ビザを取って、YMSが始まるまでの間の3ヶ月間、ビジターで滞在できるか、確認。
(これが出来るなら、十分準備期間となる)
でも、1.は、後でいいか?
2.が一番大事かな。
Wednesday, May 6, 2009
オーストラリア英語 2.
今日、ほぼ初めてオーストラリアのテレビを見ていたら、
Feeを、「フェイ」
Offerも、アメリカだとerがいわゆる巻き舌と呼ばれる音でファーと伸ばすのに対し、
「オファ」
と、rのサウンドがなく、短く切る感じの発音だった。
今度、英語の解説サイトも読んだり、 BBCを見て、違いなど研究してみよう。
Feeを、「フェイ」
Offerも、アメリカだとerがいわゆる巻き舌と呼ばれる音でファーと伸ばすのに対し、
「オファ」
と、rのサウンドがなく、短く切る感じの発音だった。
今度、英語の解説サイトも読んだり、 BBCを見て、違いなど研究してみよう。
Tuesday, May 5, 2009
Garageband '09.
itunesのビデオポッドキャストで、Macworld keynote address @ San Fransiscoを見ていた。
そこで、マックにプリインストールの、Garagebandの新機能を紹介していたが、これが面白い。
エフェクターやアンプのエミュレートなども、バンドルソフトにしてはいい線なのだが、
何よりいいのが、Learn to Play.
ギターやキーボードの弾き方を、ビデオで教えてくれる。
更に極めつけが、超有名アーティストが、代表曲を教えてくれる、Artist Lessons.
曲をダウンロードするのと同じで、レッスンを$4.99でダウンロードできる。
Keynoteで紹介されていた中では、StingとNorah Jonesは、絶対ダウンロードしないとね。
Norahは詳しくは知らなかったんだけど、このビデオではすごくかわいいよね。
しかも、ウーリッツアーのエレピですよ。
キリンジ好きなら、メスとコスメに(たぶん)使われてるやつ、って言えば分かるかな。
Stingもかっこいい。テレキャスが似合う。
英語と音楽の勉強がはかどりそうだね。
ipod touchでも見られればいいのだけど。
日本は誰なんだろ?Charとかないかね?(笑)
オーストラリア英語.
未だに、オーストラリア英語の特徴がつかめないので、ネットで検索してみた。
・つづりは、イギリス式。
・「グッダイ、マイト」に代表される、「エイ」が「アイ」になる発音。
・初期のオーストラリア移民が、コックニー(ロンドンの下町訛り)を持ち込んだもの。
・階級や学歴で区別される(これもイギリスっぽいね)。
・Ta、でThanksの意味。
・Pleasure、だけで、My Pleasure(どういたしまして)の意味。
・Cheers、がThanksとByeの、違う意味に両方使われる。
(イタリア語のCiao、ハワイのAlohaが、HiとByeの両方に使えるのと少し似てる?)
・Barbie(バーベキュー)みたいに、最後をieにしたがる。
こんな感じらしい。
これからも、少しずつ、オーストラリア英語を研究していこう。
・つづりは、イギリス式。
・「グッダイ、マイト」に代表される、「エイ」が「アイ」になる発音。
・初期のオーストラリア移民が、コックニー(ロンドンの下町訛り)を持ち込んだもの。
・階級や学歴で区別される(これもイギリスっぽいね)。
・Ta、でThanksの意味。
・Pleasure、だけで、My Pleasure(どういたしまして)の意味。
・Cheers、がThanksとByeの、違う意味に両方使われる。
(イタリア語のCiao、ハワイのAlohaが、HiとByeの両方に使えるのと少し似てる?)
・Barbie(バーベキュー)みたいに、最後をieにしたがる。
こんな感じらしい。
これからも、少しずつ、オーストラリア英語を研究していこう。
Saturday, May 2, 2009
dictionary.com on iPod touch.
またガジェットネタになってしまうけど、
Dictionary.comのAppがすごい。
無料なのに、Wifiなしで、27万5000件の語彙が引ける。
ネット辞書がベースなので、かなりカジュアルなものも載っていると期待される。
他にも、Zagatなどのレストランガイドも楽しみの一つ。
次世代の発売が待ち遠しい。
ささやかな楽しみ。
Dictionary.comのAppがすごい。
無料なのに、Wifiなしで、27万5000件の語彙が引ける。
ネット辞書がベースなので、かなりカジュアルなものも載っていると期待される。
他にも、Zagatなどのレストランガイドも楽しみの一つ。
次世代の発売が待ち遠しい。
ささやかな楽しみ。
Macを買う理由.
アメリカのサイトが顕著だが、マックは本当に安くなった。
ノートは$1000を切っている。
ロンドン到着と同時に、Macを買うことになると思うが、Macを買う理由は以下の通り。
1.Apple storeでのサービス
one to one トレーニング1年分、ワークショップ、など。
2.おそらく更に安くなる
アップル好調、シェア拡大、ネットブック的な機種導入。
3.自分がクリエイティブ業界に行くから
4.互換性の心配がなくなった
ブートキャンプはともかく、オープンオフィスなどもMac版が出ているし、webベースのgoogleドキュメントで十分。
シェアが拡大したため、対応ソフト、周辺機器も問題なし
5.ガジェットがデスクトップに作れる
地味だが、これでEIJIROウィジェットを作ると、格段に学習効率があがる。
また、全メールアドレスのログインページ、yahoo currency converterを作るだけでも、地味だが、すごく便利。
6.ipod touchとiLIFEの連携
メモ、写真、、、などのデータ
ノートは$1000を切っている。
ロンドン到着と同時に、Macを買うことになると思うが、Macを買う理由は以下の通り。
1.Apple storeでのサービス
one to one トレーニング1年分、ワークショップ、など。
2.おそらく更に安くなる
アップル好調、シェア拡大、ネットブック的な機種導入。
3.自分がクリエイティブ業界に行くから
4.互換性の心配がなくなった
ブートキャンプはともかく、オープンオフィスなどもMac版が出ているし、webベースのgoogleドキュメントで十分。
シェアが拡大したため、対応ソフト、周辺機器も問題なし
5.ガジェットがデスクトップに作れる
地味だが、これでEIJIROウィジェットを作ると、格段に学習効率があがる。
また、全メールアドレスのログインページ、yahoo currency converterを作るだけでも、地味だが、すごく便利。
6.ipod touchとiLIFEの連携
メモ、写真、、、などのデータ
料理の本.
この一年のひとつの目標として、料理を、英語で、というのがある。
だから、日本の料理の本、DVDなどを買うことはもう一生ないと思う。
しかし、これまで好きだった本、DVDをここで紹介します。
これは、僕のささやかな財産。
まず、一冊目は、基本のイタリアン。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiM-9NxXenxo5-gZyqueUHkAjasq-MGrNDQ54E25n1LnILXMgo2_4QVSe8KJptxwwGmQwOLbv_5sPxRoLbEsDYHoqBDfVTDNCakkuj6gAG7T9YysuTFs4SPkaPzE-6JAyu0iO5QiNnF-dA/s320/DSC01539.JPG)
僕が、大学時代に料理をはじめた頃に買ったもの。
もしかしたら、生まれて初めて買った料理本かも。
ここで、末永く今に至るまでお付き合いすることとなる、バルサミコに出会う。
鳥のバルサミコソテーは、誰もがおいしいと言ってくれる。
(火加減などでたまに失敗するけど)
ロングセラーで、今でもまだ売っているんじゃないかな?
価格も500円くらいで激安だった気がする。
次は、カクテルとリキュールの事典。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjQmdpqlhXKWYJbTvNQRj8wE3nuJhCq3-C0sH_Mn1ZXSzGjXKtH8s3timOq6kgTkZtvXn1n0U9zLsG9pNlLN2Hf5jAlWFjcNpVOq8U53GSUum7aPTerjnycKOq9PVTKdkDEwFRRJ9_Wt9s/s320/008356.jpg)
当時、友人数名の影響で、シャルトリューズ、ぺルノー、ガリアーノなどのリキュールが好きになっていたので、買った一冊。
ハーブ系などのリキュールは、意外な発見があってオススメ。
たとえば、ぺルノーは、はじめは透明の液体だけど、ソーダなどで割ると、急に色が濁る。
面白いので、是非試してみて。
次は、伝言レシピ。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhXpI4o54F_ajgVqjqi8Cx0xC8aSF3o1ny14Y8fPk_T3iLGOrxBlm0bpwcev4z5aZuta3ty7FFRzHM-78VPmS8inRRsrkdMTQqWTiO39v8wKLyZvujkzWRMSMrPAH6K-w8Tt5hF446Z6lc/s320/51PV0N4A0ML.jpg)
僕も好きでたまに見る、クウネルの本。
中の装丁もきれいだし、大きい写真と、シンプルかつ気の利いたレシピで、とても料理が楽しくなります。
ひとつ挙げると、たこのぶつ切りに、小口ねぎを大量にかけて、オリーブオイルなどでイタリアンな味付けをする「タコネギ」。
簡単で、うまくて、白ワインとの相性が最高です。
あとは、前に書いた、「ワインパーティーをしよう」かな。
お、大事なのを忘れてた。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiuB8pPSxiE2u7sijHYWrNNnq9etMZXp98QL1M8SpPZmNvibaHEzKvoZEzW2aSLrmhkZ-mfJghdI8H4CtSvPOCGVN_QPPrldj8T9tk0TSUllBcHeXcfyRg-w5CP16WhjlT2hf-ZO5RuI70/s320/img55553372.jpg)
きょうの料理、は誰もが知っている、NHKの看板番組。
普段は、スタジオで同じルーティーンで収録されるごくベーシックな料理番組。
しかし、高山なおみは、別格扱いみたいで、スタジオを飛び出して、特別番組が放送されていた。
高山なおみが、畑や海などに行き、旬の食材を集め、それを自宅で料理するというもの。
見てもらうと分かるけど、彼女の独特の趣味、視点がおもしろい。
「機械で混ぜると、速すぎるんですよね」とか。
原田郁子と仲がいいのも、うなづける(天然で、浮世離れしているところがそっくり)。
心も体も疲れてしまった休日に、これを見ながら恋人と料理をすると、きっとまた生き返るよね。
今は残念ながら一人だけど。
だから、日本の料理の本、DVDなどを買うことはもう一生ないと思う。
しかし、これまで好きだった本、DVDをここで紹介します。
これは、僕のささやかな財産。
まず、一冊目は、基本のイタリアン。
僕が、大学時代に料理をはじめた頃に買ったもの。
もしかしたら、生まれて初めて買った料理本かも。
ここで、末永く今に至るまでお付き合いすることとなる、バルサミコに出会う。
鳥のバルサミコソテーは、誰もがおいしいと言ってくれる。
(火加減などでたまに失敗するけど)
ロングセラーで、今でもまだ売っているんじゃないかな?
価格も500円くらいで激安だった気がする。
次は、カクテルとリキュールの事典。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjQmdpqlhXKWYJbTvNQRj8wE3nuJhCq3-C0sH_Mn1ZXSzGjXKtH8s3timOq6kgTkZtvXn1n0U9zLsG9pNlLN2Hf5jAlWFjcNpVOq8U53GSUum7aPTerjnycKOq9PVTKdkDEwFRRJ9_Wt9s/s320/008356.jpg)
当時、友人数名の影響で、シャルトリューズ、ぺルノー、ガリアーノなどのリキュールが好きになっていたので、買った一冊。
ハーブ系などのリキュールは、意外な発見があってオススメ。
たとえば、ぺルノーは、はじめは透明の液体だけど、ソーダなどで割ると、急に色が濁る。
面白いので、是非試してみて。
次は、伝言レシピ。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhXpI4o54F_ajgVqjqi8Cx0xC8aSF3o1ny14Y8fPk_T3iLGOrxBlm0bpwcev4z5aZuta3ty7FFRzHM-78VPmS8inRRsrkdMTQqWTiO39v8wKLyZvujkzWRMSMrPAH6K-w8Tt5hF446Z6lc/s320/51PV0N4A0ML.jpg)
僕も好きでたまに見る、クウネルの本。
中の装丁もきれいだし、大きい写真と、シンプルかつ気の利いたレシピで、とても料理が楽しくなります。
ひとつ挙げると、たこのぶつ切りに、小口ねぎを大量にかけて、オリーブオイルなどでイタリアンな味付けをする「タコネギ」。
簡単で、うまくて、白ワインとの相性が最高です。
あとは、前に書いた、「ワインパーティーをしよう」かな。
お、大事なのを忘れてた。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiuB8pPSxiE2u7sijHYWrNNnq9etMZXp98QL1M8SpPZmNvibaHEzKvoZEzW2aSLrmhkZ-mfJghdI8H4CtSvPOCGVN_QPPrldj8T9tk0TSUllBcHeXcfyRg-w5CP16WhjlT2hf-ZO5RuI70/s320/img55553372.jpg)
きょうの料理、は誰もが知っている、NHKの看板番組。
普段は、スタジオで同じルーティーンで収録されるごくベーシックな料理番組。
しかし、高山なおみは、別格扱いみたいで、スタジオを飛び出して、特別番組が放送されていた。
高山なおみが、畑や海などに行き、旬の食材を集め、それを自宅で料理するというもの。
見てもらうと分かるけど、彼女の独特の趣味、視点がおもしろい。
「機械で混ぜると、速すぎるんですよね」とか。
原田郁子と仲がいいのも、うなづける(天然で、浮世離れしているところがそっくり)。
心も体も疲れてしまった休日に、これを見ながら恋人と料理をすると、きっとまた生き返るよね。
今は残念ながら一人だけど。
Friday, May 1, 2009
トロントの思い出 スターバックス初日.
カナダ生活もまだ4ヶ月しか経っていなくて、英語もままらなかった頃(今もだけど)。
「スターバックスなら、トレーニングなどで、色々勉強できるだろう」という予想が見事に当たりました。
写真は、スターバックスのテキスト。
かわいいでしょ?
スターバックスでは、約2週間は、一切働かず、講義や実習をする。
それが、テキストもしっかりしたもので、同僚が、ラーニングコーチとして、家庭教師みたいに教えてくれる。
ちょうど、トロントは夏の時期で、初めてもらった、バリスタ特典のフリードリンクは、迷わず、
「キャラメルフラペチーノ!」
トロントの素晴らしい夏と、
あの時の、子供のような気持ち(はじめてラテやフラペチーノを作ったときとかね)は、今も鮮明に覚えている。
ちょうどトロント大学の寮に住んでいた頃で、トロント大学で、色々な情報を得て、コーヒーに関する英単語を詰め込んでいたのが懐かしい。
あの頃の風景、気候、街並みなど、すべてが組み合わさって素晴らしい思い出です。
スパダイナクレセントの手前。
トロント大学の体育館。
ニューカレッジレジデンスの部屋から見る中庭。
よく行ってたピザ屋(が写真で切れてるけど)。
4ドルで、超でかくてうまいスライスが二つ。
10ドルで、ホールが買えてしまう。
28にもなって、青春を味わうとは思わなかったけど、まさに、「青春の1ページ」のひとつだったね。
(他にも何ページかはあるけどね)
その頃よく聞いていたのが、ジャミロクワイの、Seven days in Sunny June.
夏に最高の曲なので、聞いてみて!
トロントの思い出 SUMMERLICIOUS.
引越し.
僕の人生は、引越しが多い人生だ。
引っ越しには、メリット、デメリットがある。
それをどうコントロールするかで、相当人生が変わってくる。
物件は2年。
都市は5年。
国は10年。
このくらいのスパンで変われると、かなりいい。
引っ越しには、メリット、デメリットがある。
それをどうコントロールするかで、相当人生が変わってくる。
物件は2年。
都市は5年。
国は10年。
このくらいのスパンで変われると、かなりいい。
Subscribe to:
Posts (Atom)