iPad 3GとMichelin Guideのphysical copyを手に入れたので、
夏を楽しもうと、Hyde Park付近へ出かけてみた。
Gastropubと、Summer Puddingなどの夏のBritish Foodが目当て。
1軒目は、The Warrington.
一軒目に選んだ理由は、Gordon Ramsayが経営しているから。
ところが、やっとたどり着いたのに、実は、つい2週間ほど前に、
他のオーナーへ売られてしまっていたことが判明。
初のGastropub、そして、
Opening the tab(クレジットカードを預けて、勘定をそこへつけていく)
を体験することが出来たので、まあよしとする。
Gastropubでは、一階がパブ、二階がフォーマルなレストラン、という場合が多い。
キッチンがちょうど開き、かつ、まだ客の少ない6時を狙って行ったので、
色々と相談することができ、イギリス料理が食べたいというリクエストに応えてくれ、
特別に、二階からSlow cooked lamb shoulderを1階へserveしてくれた。
このカードは、Open the tabのためのもの。
LambとMintは合うね。やはり。
ちなみに、早い時間に行くと、自然光で料理の写真が撮れるのも、実はかなりよい。
ちなみに、早い時間に行くと、自然光で料理の写真が撮れるのも、実はかなりよい。
ロンドンのパブっぽい飲み物、ということで、Young's London Gold.
AleなのでRoom Temperatureでserveされる。
ハチミツのような甘さが適度にあり、苦みが少なく、なかなか好きかも。
Gastropubでは、Waiterがつくようで、
a discretionary service charge of 12.5% will be added to your bill とのこと。
2軒目は、Admiral Codrington. (Page 216)
これは単に、ChelseaのPoshなエリアで食事をしたかったので、
適当にBorris bikeを飛ばして、ランダムにiPadとMichelin Guideで見つけたGastropub.
近くには、Conran Shop.
1911年に、ミシュランのUK本社と、タイヤ貯蔵庫として作られた有名な建築。
Admiral Codringtonに到着し、なかなかいい感じなのだが、トラブル発生。
ここは、パブのスペースでは、食事を出さないとのこと。
一人で来ているので、フォーマルなレストランスペースで食べるのは変なので、
やむなくあきらめる。
こういうこともあるので、事前のリサーチが重要。
仕方なく、iPadとMichelin Guideで再びリサーチ。
すると、Knightsbridge/ Belgrave エリアに複数のGastropubがあり、
それらは姉妹店で、すべてMichelin Guideに掲載されていることを発見。
そのうちの一つを訪れるのはいいだろう、ということで、
3軒目、Pantechnicon Rooms(Page 115)へ。
Globe Artichoke, Mushrooms, Spinach and Hollandaise, braised peppersを発見。
ArtichokeがMainというのはなかなか面白い。
Artichokeを大きな固まりとして食べたのは初めてかも。
里芋のように見えるが、食感などは大根に近いようでもある。
とにかく美味。
そして、なんといっても、Summer Pudding, melba sauce, milk ice cream。
Summer Puddingといえば、食パンを使って、4、5人用の大きなものを作ることが多いようだが、
これは、きちんと一人用になっている。
パンの部分はどうしているんだろう?
Melba sauceがとにかくスムーズでうまい。
そして、美しくフレッシュなベリーの酸味と、milk ice creamのコントラストが最高。
Gastropubを今まで体験してこなかったことは、本当に損だったなあ!
日本やカナダなどから、ロンドンに数人来た友人と、一緒に行く機会を逃してしまったよ。
もし、これから、友人がロンドンに来た時は、まずはGastropubだな!
そして、iPadとMichelin Guideのコンビネーションは最高。
iPadで、地図、GPSナビ、レストランの詳細情報(Opening Hour, Menu) など, どこでも調べられる。
iPadで、地図、GPSナビ、レストランの詳細情報(Opening Hour, Menu) など, どこでも調べられる。
ただ、せっかくiPadがあるのに、常に重い本を持ち歩かないといけないのはイマイチ。
Appもあるが、iPhone用だし、本のバージョンのよさもある。
早く、iBooksとAppのコンビネーションを出せばいいのに。
そういうことを提案してプロデュースする仕事もしたいね。
No comments:
Post a Comment