Monday, December 26, 2011

Breakfast on BBC

海外で、その場の感覚をつかむ方法はたくさんあると思うが、

特に良いのが、朝のワイドショーを見ること。

日本では、ほぼ一日中ワイドショーをやっているが、海外では、朝だけ。

特にクリスマス、ボクシングデイなどのイベントをチェックしたり、文化を学ぶのには便利だ。

イベントがない時は、少し間延びしてしまうかもね



Sunday, December 25, 2011

PIPER HEIDSIECK BRUT

My first bottle of Sherry


アップルの同僚に、「Festive Food」を訊いていたら、ついでに言われたのがシェリー。

A wine master at Selfridges recommended this to me as the first bottle of Sherry for a beginner.

It tastes a bit similar to sweet Cinzano vermouth?

もともと甘い印象のあるシェリーだが、これはドライなので、ちょうどいいかも。

4、5日かけて飲んでよいのが便利。

Websiteも充実しているので、「有名なものを教えて」と言ったのが大正解!

Bonhams/ Sotheby's

One of my friends from Sydney visited London for her business trip.

She is working for Bonhams, which is the third biggest auctioneer after Sotheby's and Christie's.


It used to be a part of LVMH group. Wow!


She invited me to see her working at a big auction for Chinese art works.


In order not to embarrass her, I went there in a business suit, pretending to be a proper rich customer.


I was there just for ten minutes or so, but just in ten minutes, a surprising and funny thing happened.


One of the art works was estimated to sell for £3,000.

But the price went up sky high and became more than a quarter million pounds.

Coincidentally, I just scratched my head.

Then the auctioneer pointed at me saying 'A quarter million!' or something.

I was like, 'No! No! I'm not bidding for a quarter million!'.

Actually, the guy right behind me was bidding. LOL.

BTW, Bonhams charges 20% of the price as their fee.

They made 250,000×0.20=50K literally in a minute. Wow.


ちなみに、同じストリートのすぐ近くには、Sotheby'sもある。さすがMayfair.

その中にある、Cafe at Sotheby's.にはぜひ行ってみたいところ。

Leon's Super Salad

以前も紹介したLeonのメニュー。

Broccolii
Feta
Quinoa
Sunflower seed
Petit pois
Mint
Cucumber
Avocado

自分でも似たようなものが簡単に作れるし、栄養バランスもよい。

イギリスでは、Frozen Petit Poisが格安でどこでも手に入る。
解凍するだけで、甘くてやわらかい。
普通のグリーンピーズとは全然違う。
便利!

Whiskey Tasting


職場の、iPadベースのイントラネットをチェックしていると、

同僚のDevinがSingle Malt Whiskeyを収集しているというのを発見。

すると、今度Whiskey Tasting をやるから 来いよ!と誘ってくれた。

行ってみると、かなり本格的。





きれいなHandoutまで作ってる!

しかも、プレゼンまで。



一本目。




Almondy, Green tea.

二本目。




Apple, Grape, Vanilla, Medium body, Fruit salad(なかなか面白いよね。Fruit Saladっぽいって).

三本目は、日本でおそらく一番人気のマッカラン(日本的な発音では通じない)。



DevinはSherryっぽくて好きじゃないとのこと。
たしかに、他とは全然違う。ウイスキーっぽくない。

そして、4本目が、俺の一番のお気に入り。

Piña colada, Salt, sea air, Butter scotch.

これも、ウイスキーっぽくない。

こういう発見をいくつかすると、そのカテゴリーが好きになり、批評もできるようになるだろう。



5本目は、趣旨に反してブレンド。



6本目。



Salt、peppery、Fish、 caper。
Goes well with smoke salmon


7本目。

写真忘れちゃったよ。

peety、Looks like White wine
Goes well with dark chocolate


てな感じで、初のWhiskey Tastingは、楽しくて勉強になった。

帰国前に、もう一度できるといいけど。


Personal Project


You can possibly change your life on One to One.
I start using this as an example when recommending One to One to my customers!

Saturday, December 24, 2011

Hot buttered Arbroath smokie with poached egg












野菜はBrussel Sproutの葉ということで、ここも徹底してBritish.
そして、やや固めで筋張っていて、苦味があるところが、
Pie and mashに合う。





Bread puddingは、アイスの冷たさとのコントラストが面白い。breadというより、湿ったスポンジに近い食感だけど、それとも違う。

パイとpuddingで£10だから、激安。

Friday, December 23, 2011

Scott Pilgrim vs. The World

One of my former colleagues at Starbucks in Toronto told me that Scott Pilgrim vs. The World is actually set in Toronto.

It's a must-see film for me!



That takes me back!



「4年間筋トレした」

「4年間筋トレした」というスレッドが面白い。





























Thursday, December 22, 2011

Thursday, December 15, 2011

Toptable on iPad

A great interface.

Super convenient.

Sunday, December 11, 2011

Food Hall at Selfridges & Co.

Love Food Hall at Selfridges.

試食が本当に楽しい。



今日はこんなものを買ってみた。



ただ、一般にRelishというと、

relish is a cookedpickled, or chopped vegetable or fruit food item which is typically used as a condiment.

という感じで、今回買ったものとは全く違う。

今回買ったものは、

Gentleman's Relish is a type of anchovy paste. It is also known as Patum Peperium.
It was created in 1828 by an Englishman.
Gentleman's Relish is traditionally eaten thinly spread on slices of buttered white-bread toast, either on its own, or with cucumber, or "Mustard and cress" sprouts. 
It can also be added to minced meat for a different-tasting shepherd's pie or to the mixture for fish cakes, potato cakes and croquettes
Alternatively it can be melted into scrambled eggs or be used as a topping for jacket potatoes
It has been depicted as an upper or middle class taste.

今回は、試食のおばちゃんの使っていたものをそのまま買ってみた。





なかなかいい感じだが、一番気になったのは、Scotch Woodcock.

Scotch woodcock is a savoury dish consisting of creamy, softly scrambled eggs served over toast that has been spread with anchovy paste or Gentleman's Relish
As Welsh rabbitcontains no rabbit, so Scotch woodcock contains no woodcock.

ちなみに、他の試食で売っていたbalsamic vinegarも、最高にうまかった。


水っぽくなく、濃厚で、はちみつが入っていると思うくらい甘い。
バゲットにつけて食べただけで、うまい。

Automat

Friday, October 14, 2011

Launch day.

iPhone 4 Sのローンチ!

ストアはお祭り騒ぎ。

徹夜でビジュアル、OSのアップデート、みんなお疲れ!

スタッフルームでは、早速Siriにバカな質問をして遊んでいるし、

Long dayに備えて、山盛りの食料も。

SubwayやStarbucksもケータリングに来ている。



Wednesday, October 12, 2011

Tuesday, October 11, 2011

The Eagle, the first pub to which the term gastropub was applied.

せっかくの休日なので、Borris Bikeで、The Eagle へ。

Gastropubという言葉が生まれた場所。



この適度なこぎれいさ、モダンさ、ゆったりした感じは、

なるほど、これはGastropubのはしりになるだろう、と思わせる。

Tシャツもいい案配。




シェフは4年目のポルトガル人。

せっかくなので、Britishに行きたかったが、Steak with  Horseradishのみ。

他はlingne やNapoli sausageなど、Mediterraneanが中心のメニュー。

仕方がないので、魚を食おうと、


Grilled whole mackerel with chilli jam and lemon/Sauté spinach with anchovy butter and pine nuts

をオーダー。

他のGastropubと違い、元祖では普通のパブと同様、カウンター先払い/Waiterはつかない。




調理を眺められるのもいい。




シンプルにグリル。



ブラックボード。




シンプルで、ぜひ真似したいと思わせる。

パンは自動的に出てきた。つまりタダ。

Chilli Jamは甘く、全然辛くない。トマトで出来ているのかね?

近所にあったら、便利だろうと思わせる店だが、アクセスは微妙。